「キャッシングの利息や年率ってどう計算されているの?」
この記事では、利息の仕組みと年率の計算方法について解説します。
まずは利息・年率とはどんな意味なのか、しっかり理解していきましょう。
目次
年率とは?言葉の意味
金融業者はお金を貸し出して、貸したお金の何%かをお礼としてもらって生計を立てています。これが利息です。
そのお礼のなかには、私たちがお金を借りたときに発生する手間賃が含まれています。
その手間賃がいくらになるか?その手間賃は貸したお金の何割にあたるか?というところが年率と利息になります。
この手間賃を計算するために使っている10%という割合が金利で、具体的な金額の1万円が利息になります。
金利と年利はほとんど同じ意味
金利は、金融業者に借りた手間賃を計算するときに使う割合だと説明しました。この利息の計算を1年単位で考えたものが「年利」です。
金融機関で「年利10%」「金利10%」「年率10%」と書かれているポスターやCMを見たことはありませんか?
じつはこれらはどれも言葉は違うけど、ほぼ同じ意味なんです。
もしも1ヶ月ごと、1日ごとの利息の割合であったなら別の書き方がされることが多いですが、金利を使う場合、1年ごとで割り出すことがほとんどです。
ただ単に「金利」と書かれているときは金利=年利と考えても問題はないでしょう。
年利と実質年率は同じ意味?
年率と似たような言葉に「実質年率」というものがありますが、私たちがお金を借りるときに発生する手数料や費用を含めたものが「年率」です。
利用者がお金を借りに行くと、金融業者はお金を貸すためにさまざまな経費がかかります。これを利用者にいちいち請求していてはとても手間がかかります。
つまり、経費を年利のなかに合わせたものが実質年率となるのです。
細かくいえば「年利10%」と「実質年率10%」と表現がされているなら「年利10%は手数料を含んでいない」ということになってしまいます。
なので別途で手数料を取られることはまずありません。
似ている言葉のまとめ
- 年利=金利・・・お金を借りるときの利息を計算するために必要な割合のこと。
- 利息=利子・・・具体的な金額。お金を返済するときの具体的な数字。
- 年利=年率=実質年率・・・ほぼ同じ意味の言葉。
実質年利の「実質」とは、手数料込という意味だが、消費者金融では実質年率と表記するのが義務付けられている。
なので、年利、年率といわれたら実質年利と同じ意味。
基本的な利息の計算の仕方
基本的な利息の計算はこのような式で求めることができます。
利息の求め方は元金×年率=利息となります。
具体的な例を出すとこうなります。
【例】50万円を年利18%で借りたという場合で計算します。
50万×18%=90,000円
この90,000円が、1年間にかかる利息です。
上の【例】のまま90日間お金を借りていた場合は、1ヶ月にかかる利息は以下のようになります。
50万×18%÷365日(1年間のこと。閏年の場合は366日)×90日=22,192円
このように年率を使って計算すると、具体的な利息の金額がわかります。では、具体的な金額がわかるとどんなメリットがあるのでしょうか?
利息を知るとキャッシングが使いやすくなる
利息の具体的な金額がわかると、今月いくら返済しなければならないのかわかり返済金が用意しやすくなります。
さきほど利息の金額は実質年率を使って計算して決めるとお話ししましたが、利息金額の決め方には「実質年率方式」と「アドオン方式」があります。
利息の計算方法がわかっていると、自分が利息を払いすぎていないかのチェックがしやすくなります。
実質年率方式とアドオン方式の違い
利息の求め方には主に2つの計算の仕方があります。
実質年率方式とアドオン方式になりますが、まずは実質年率方式から見ていきましょう。
実質年率方式の計算の仕方
実質年率方式は現在一般的に使われている利率の計算方法です。
実質年率方式は元金が減ったらその都度計算し直す計算方式なので、支払いが進むと利息も少なくなっていくのが特徴です。
では実際の数字を使って、どう計算するのかみていきましょう。
実質年率方式の1ヶ月辺りの利息の計算式
元金×年率÷365日(1年間のこと・閏年の場合は366日)×1ヶ月となります。
たとえば、10万円を年率10%で借りて、10回払いで返済する予定という場合には、10万×10%÷365日×30日=821円となります。
ここで注意することは、実質年率方式は元金が減るごとに計算しなおすということです。
つまり、10万円を10回払いなので1回の支払いは1万円。
2ヶ月目は1万円返済されて9万円から再計算します。9万×10%÷365日×30日=739円となります。
3ヶ月目は8万円から、4ヶ月目は7万円から……と段々と減っていきます。
実質年率方式の利息のシュミレーション | ||
返済回数 | 元金 | 利息 |
1回 | 100,000円 | 821円 |
2回 | 90,000円 | 739円 |
3回 | 80,000円 | 657円 |
4回 | 70,000円 | 575円 |
5回 | 60,000円 | 493円 |
6回 | 50,000円 | 410円 |
7回 | 40,000円 | 328円 |
8回 | 30,000円 | 246円 |
9回 | 20,000円 | 164円 |
10回 | 10,000円 | 82円 |
合計 | ー | 4,515円 |
ちなみに混同しやすいのですが実質年率方式は利息の計算方法です。
リボ払いや分割払いなどの支払い方法を決めたら、支払い方法に合わせて利息が計算されます。借金は利息だけ払っていても減っていきません。
アドオン方式って何?
次にアドオン方式について説明していきましょう。利息を元本から計算するのがアドオン方式の利息計算方法です。
また、返済終了まで利息の金額が変わらないのが特徴です。
アドオン方式は、借入時の金額に対して何%の額を利息として支払うかを決めるアドオン率という利率を使って利息を求めます。
では、実際に利息を計算してみましょう。
アドオン方式の利息の総額は元金×年率で求めることができます。
先ほどの例の10万円を年率10%で借りた10回払いで返済する予定という例題で考えてみると、10万×アドオン率10%=10,000円となります。
なので、1回あたりの利息は1万÷10回で=1,000円ということになります。こんな感じで計算がとっても簡単なのが特徴です。
アドオン方式の利息のシュミレーション | |
返済回数 | 利息 |
1回 | 1,000円 |
2回 | 1,000円 |
3回 | 1,000円 |
4回 | 1,000円 |
5回 | 1,000円 |
6回 | 1,000円 |
7回 | 1,000円 |
8回 | 1,000円 |
9回 | 1,000円 |
10回 | 1,000円 |
合計 | 10,000円 |
毎月の利息が常に同じ額なのがよくわかりますね。
計算式は分かりやすいのですが、アドオン方式には注意しなければならない点があります。
それは、支払いをするごとに元金が減っていくことを計算に入れていない点です。
実質年率方式では元金が減るごとに利息を計算し直していました。
しかし、アドオン方式は元金が返し終わるまで減らないものとして最初に計算しているので利息も減らず、結果的に支払う全体の額が高くなってしまうのです。
アドオン方式と実質年率方式を比べてみよう
先ほどの表をもとに具体的な数字でアドオン方式と実質年率方式の利息を比べてみると、アドオン方式の利息の総額は1万円でした。
一方実質年率方式の利息の総額は4,515円になります。実質年率方式とアドオン方式では、利息総額で5,485円の差が出るんですね。
これは、アドオン率が10%とWebサイトで表示されていたとしても、実質年率に置き換えた場合10%以上支払っていることになるからなんです。
そのため、もともと借りていた金額分を固定して利息を計算するアドオン率は、現在割賦販売法で表示が禁止されています。
必ず実質年率が表記、使用されて利息が計算されているはずです。
もし「年利10%」としか表記されていなかったら、必ず「この金利は実質年率ですか?それともアドオン率ですか?」と確認しましょう。
まとめ
年率は、利息を計算するときに様々なところで使われています。
カードローンや住宅ローン、消費者金融やクレジットカードなど、借りたお金を分割で返していくときには、避けて通れない言葉ではないでしょうか。
今回は年率の意味や役割、そして計算方式などをご紹介しました。
年率についてのまとめ
- 金利、年利、年率、実質年利=これらすべてはお金を借りるときに後で支払う利息が、元の何%にあたるか?を示す部分。手間賃込みの値段であることが多い
- 利息、利子=お金を借りたら返すときの具体的な数字
- アドオン方式=現在あまり使われていない利息の計算方法。利息を高く払いすぎてしまうかもしれないので注意