あなたはクレジットカードを使用するときに、「カードの裏側にサインを書いてください」といわれたことはありませんか?
「クレジットカードを使うときにいちいちサインするのめんどくさい!」と思っている人もいるかもしれません。
ですが、クレジットカードのサインは、ただ持ち主の名前を把握するものだけでなく、とても重要な理由があるのです。
この記事で、クレジットカードのサインの意味や書き方の注意点などについて、詳しく解説していきます。
目次
クレジットカード裏面のサインには本人確認の意味がある
クレジットカード裏面のサインって、なんとなく書くのをためらってしまいがちですよね。
「自分の字が汚いから見せたくない」とか、「サインが書いてあるほうがむしろ危ないんじゃない?」という意見もあるでしょう。
ただ、クレジットカードのサインは「私がクレジットカードの持ち主だから問題ないですよ!」と本人確認の役割をしてくれるものなのです。
だからこそクレジットカードを使うときには、基本的にサインを求められ、サインのないものは原則として使うことができません。
もしクレジットカードを使うときにサインをしないと、お店側にクレジットカード支払いを断られることもあるので注意しましょう。
カードの裏面にサインが書いてないと、お店の人にも「この人ほんとに持ち主かな……大丈夫なのかな?」と怪しまれてしまうかもしれませんよ。
お店の売上伝票にサインを求められることもある
クレジットカードを使うときにサインをするもう1つの場所が、お店から渡される売上伝票です。
「裏面にサインが書いてあればそれでいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、売上伝票にサインをすることで、お店が確認していることは2つあります。
- カードと使っている本人が同一人物であるか確認するため
- 商品購入の内容が正しいものであるかを確認するため
まず1つはカードを使っている人と、カードの持ち主が同一人物であるということ。
もしカードの裏面のサインと伝票に書いたサインが違っていると、「このカードは使えません」と言われてしまうかもしれません。
もう1つは、お客さんが売上伝票に書かれている内容が正しいことを納得したという確認のためです。
金額が間違っているのにサインしてしまうと、間違った金額で支払いすることになってしまうので注意が必要です。
このように、クレジットカードを使うときにサインをすることで確認していることがいくつもあります。
サインをすることだけを見ると面倒だと感じるかもしれませんが、本当に大切なことなんです。
クレジットカードのサインが無いのは危険!考えられる3つのリスク
ここまで、クレジットカードのサインには確認の意味があるとお話ししてきました。
カードにサインが書かれていないと、確認が取れなくて思いがけないトラブルが起きてしまうことがあります。
ここで、クレジットカードのサインを書いていないだけで起こりうる3つのリスクについて詳しく解説しましょう。
- お店でクレジットカード支払いを断られる
- カードを落としたときに不正利用されやすい
- トラブルがあったときに保証対象外となってしまう
このように、クレジットカードにサインを書かないことはデメリットでしかないのです。
【1】お店でクレジットカード支払いを断られる
さきほども少し解説しましたが、クレジットカードの裏面にサインが書かれていなかったら、お店でカードの使用を断られるケースがあります。
その場でカードの裏面にサインを書けば使えるかもしれませんが、万が一サインを断ってしまうと現金でしか支払いができなくなってしまうことも……。
なぜなら原則としてクレジットカードの裏面に名前がないなら、お店はクレジットカードの利用を断ることができるからです。
店員さんに「カードに名前を書いてください」と言われたときは、素直に名前を書きましょう。
ちゃんと、「このカードの持ち主は私です」って証明することはとても大切なんですよ。
【2】カードを落としたときに不正利用されやすい
クレジットカードにサインを書いていないと、カードを勝手に使われてしまう不正利用のリスクがあります。
カードに名前が書いてないということは誰でもカードに名前を書けてしまうということ。
もしあなたがサインのないクレジットカードを落とした場合、拾った人が自分でサインを書いてお店でカードを使うことも可能なんです。
なぜなら、お店ではカードに書かれているサインの筆跡でカードの持ち主を判断しているのですから。
そうして他人に不正利用されてしまうと、身に覚えのない多額のクレジットの請求があなたのもとに送られてきてしまうかもしれません。
逆に、クレジットカードにサインを書いておけば、不正利用のリスクを減らすことができます。
クレジットカードの裏面にサインを書くだけで、勝手に使われる不安がなくなるのなら、しっかりサインを書くほうが賢いでしょう。
家族や知人に貸すのも不正利用なのでNG!
クレジットカードは契約した本人しか使えないため、本人以外がクレジットカードを利用することは不正利用にあたります。
この「本人以外」というのは、もちろん家族や知人も例外ではありません。
そのため、「クレジットカードの家族間での貸し借り」も立派な不正利用になるのです。
家族みんなでクレジットカードを使いたいなら、それぞれが自分のクレジットカードを持ってもらうしか方法はありません。
自分の子供にクレジットカードを使わせたいのであれば、学生でも利用できるクレジットカードを考えてみるのもよいでしょう。
【3】トラブルがあったときに補償対象外となってしまう
クレジットカードには、カードを不正利用された場合の補償サービスが設けられていることが多くあります。
万が一トラブルがあっても安心してカードを利用できますが、もしクレジットカードにサインが書かれていない場合、補償の対象外になる可能性が高いです。
なぜなら、「クレジットカードにサインを書いてください」とクレジットカード会社の利用規約で決められているからです。
クレジットカードにサインが書かれていないと、ルール違反だと判断されて補償対象外になっても仕方ありません。
クレジットカードにサインしないのはとても危険です。安全に支払いをするために、クレジットカードが届いたらまずは裏面にサインをしましょう。
これでお店でも困らない!クレカを使うときの正しいサインのしかた
では、実際にクレジットカードにサインをするとき、どのように記入すればよいでしょうか?
サインを書いてクレジットカードを利用する前に、知っておきたいいくつかの注意点があります。
まずは、注意点をよく知ってから慎重にサインを記入するのがよいでしょう。
- カード裏面のサインは消えにくいペンで書く
- 文字の種類は自由だが、常識の範囲内にする
- カード裏面と売上伝票のサインは統一する
クレジットカード裏面のサインは消えにくいペンで書く
【クレジットカード裏面に書く場合の筆記用具】 | ||
筆記用具 | おすすめ度 | 理由 |
油性サインペン | 〇 |
|
油性ボールペン | △ | 消えにくいが線が見づらい |
|
× | 文字がにじみやすい |
鉛筆 シャープペンシル |
× | 消えやすくて見えにくい |
まず確認しておかなければいけないのが、サインを書くために使う筆記用具の種類です。
クレジットカード裏面のサインを書く欄は表面がツルツルしており、消えやすいペンで書くとすぐに薄くなってサインが見えなくなってしまいます。
そのため、カード裏面のサインは、消えにくい油性のサインペンを使用するとよいでしょう。
一応油性ボールペンでも記入は可能ですが、線が細くて少し見づらいためあまりおすすめできません。
また、油性のサインペンでクレジットカードのサインを書くときは、名前を間違えないように慎重になりながら記入するようにしてください。
もし記入を間違ってしまった場合の書き直しはできないため、カードを再発行して再度サインを書きなおすしかなくなるからです。
油性サインペンは0.7㎜くらいの細いペン先を使うと、きれいで見やすいクレジットカードのサインが書きやすくなりますよ。
文字の種類は自由だが常識の範囲内にする
じつはクレジットカード裏面のサインを書くときの文字の種類は、必ずしも日本語である必要はありません。
「日本人なら漢字やひらがなじゃなきゃ使えないでしょ?」と思うかもしれません。
クレジットカードで使うサインは、世界で使われている文字ならどんなものでも通用するのです。
申し込んだ本人の名前を使うのであれば、いつも書いている漢字でもローマ字でも大丈夫。簡単にイニシャルで書いても通じます。
たとえば僕の場合、Takashi Yuzeniで「T.Y」でも問題なくクレジットカードを使えるってことですね。
絵文字や創作文字も可能
また、ほかにも絵文字や創作文字でもサインとしては成立します。
極端な話、「(≧▽≦)」とか「( ^^) _旦~~」でもクレジットカードのサインとして使うことができるんですよ。
ただし、「お店の人にサインとして認めてもらうことができれば」ですが。
クレジットカードで使うサインは、カードの裏側に書いたものがこれから使っていくサインとして認められます。
もしもカードの裏側にしたサインをよくわからないようなマークにすると、カードを使うときにお店の人が「このカード、怪しい……」と思ってしまうかもしれません。
なのでサインは基本どんな文字を使っても大丈夫ですが、あくまでも常識の範囲内で通じる文字を使うようにしましょう。
カード裏面と売上伝票のサインは統一する
つづいて売上伝票に記入するサインですが、これは必ずカード裏面に書いたサインと同じものを記入するようにしましょう。
「カード裏面は漢字表記だけど、売上伝票はイニシャルで」といった書き方は認められないので注意してください。
なぜカサインの種類を統一する必要があるかというと、先ほども解説した通り、売上伝票のサインはカードの持ち主の本人確認の役割があるからです。
もし、カード裏面と売上伝票のサインが違った場合、お店側にとっては本当に本人であるか確認しづらいですよね。
店員さんが「伝票とカードで文字が違う」となったら「クレジットカードは使えません」とお店の人にいわれてしまうかもしれないのです。
クレジットカードで使うサインは、カードの裏面に書いたサインを使うということを忘れないようにしておきましょう。
ああそうそう、これまでずっと売上伝票にサインを書くとお伝えしてきましたが、そもそも売上伝票がどんなものかを説明していませんでしたね。
つづけて解説していきましょう。
お店の売上伝票へのサインのしかた
- カード会社用
- お客様控え
- 加盟店控え
クレジットカードを使うとき、お店では「カード会社用」「お客様控え」「加盟店控え」という3種類の売り上げ伝票が発行されます。
クレジットカードを使うときにサインをするのは売上伝票のなかの「カード会社用」にサインをします。
買い物をすると、このような伝票にサインを求められます。
あなたがクレジットカードを使うときは、図の中の緑色の文字の部分にサインをすることになりますよ。
何度もいいますが、クレジットカードでサインを求められたとき、カードの裏面と同じサインを書くようにしましょう。
ただ、しっかりしたサインを書こうとして、クレジットカードの裏面のサインを書き間違えてしまう方もいるかもしれませんね。
そんなときにはいったいどうしたらいいのか、次の章から詳しく説明していきます。
クレジットカードのサインを失敗したらどうすればいい?
さきほどの章ではクレジットカードのサインの仕方について説明させていただきました。
ここでは「カード裏面のサインの書き間違い」をしてしまったときのお話をしていきます。
もしカードの裏面のサインを書き間違えたとしても、書き直さないようにしましょう。
サインを書き直した跡があると、店員さんに「本当にカードの持ち主なのかな……?」と疑われてしまうかもしれません。
さらに多くのお店では、クレジットカードのサインに問題がある場合、お客さんのクレジットカードの利用を断れるようになっています。
カードは使えないわ疑われるわ……。
そんな踏んだり蹴ったりな状況にならないように、クレジットカードの裏面のサインを書き間違えたときは、手間ではあってもクレジット会社に連絡して再発行してもらいましょう。
クレジットカードの再発行について
- カード会社のサポートデスクに電話
- 指示にしたがって再発行手続きをする
- カードが届くまで待つ
- 届いたらすぐにサインを書く
クレジットカードを再発行するときは、各カード会社のサポートデスクに直接電話して再発行の依頼手続きをおこなうのが一般的です。
サポートデスクに電話をしたら、オペレーターの指示にしたがってカード再発行の理由を伝えて手続きをしてもらいましょう。
また、各カード会社によりけりですが、再発行したカードが届くまでは手続き完了後から7~10日程度かかります。
それまではもちろんサインに失敗したクレジットカードを使うことはできないので、しばらく待ちましょう。
今度はクレジットカードのサインを失敗しないように慎重に記入してくださいね。
サインを変えたい!そんなときもカードの再発行を
書き間違いとは少し違うのですが、カードを再発行すことで今まで使っていたサインを別のものに変えることができます。
手順は書き間違いのときと変わらないので、同じように再発行手続きを行いましょう。
クレジットカードを再発行の手続きは、クレジット会社によっては無料で行ってくれるところもあります。
クレジット会社によってだいぶ違いがあるので、再発行手数料が無料かどうかは実際にクレジット会社に問い合わせてみるのが早いでしょう。
クレジットカードはサインなしでも使える!?暗証番号とサインレスとは
クレジットカードを使って支払いをしたとき、「あれ、売上伝票のサインを求められなかったけど大丈夫かな?」と思った経験はありませんか?
じつは、売上伝票のサインはお店によってはおこなわないこともあるのです。
ここで、クレジットカードでサインを求められない「暗証番号」や「サインレス」について解説していきましょう。
クレジットカードの暗証番号を使うときもある
あなたは、クレジットカードを作るときに4桁の番号を設定しませんでしたか?
これが「暗証番号」です。
ICチップのなかには情報がたくさん入っていて、暗証番号でロックすることで情報を盗まれないようにしています。
ICチップが埋め込まれているクレジットカードは、お店でICチップを読み取る端末にカードを差し込んで暗証番号を入力して使います。
暗証番号はカードの持ち主本人しか知りえない情報なので、サインの代わりに本人確認ができるということですね。
ただ、全部のお店に端末が置いてあるわけではありませんので、ない場合はサインを求められるでしょう。
サインと併せて使うことも多いので、どちらでも対応できるようにしておくといいですよ。
また、暗証番号についてこのようなことがあった場合は、すぐにサポートデスクに相談するようにしましょう。
- 暗証番号を忘れた
- 暗証番号の入力に失敗してロックがかかった
- 暗証番号を誰かに知られてしまった
ああ、でも「それでも暗証番号さえ入力するのがめんどくさい!」と思われる方もいるかもしれませんね。
そんなときは「サインレス決済」を導入している店舗を利用するのもいいですよ。
サインも暗証番号も不要!?サインレス決済
「サインレス決済」は、レジの待ち時間解消のために生まれたとされている、クレジットカードのサインも暗証番号もいらない決済方法です。
クレジットカードは便利ですが、サインを書いたり伝票を確認したりと少し手続きに時間がかかってしまうのがネックです。
とくにスーパーやコンビニなどでクレジットカードを使うと、列がなかなか動かないで待ち時間が長くなってしまう、なんてこともありますよね。
しかし、クレジットカードのサインレス決済なら、スムーズにクレジットカード払いを済ませることができます。
ただしサインレス決済ができるのは、各クレジットカード会社とサインレス決済の契約をしているお店だけです。
サインレス決済に対応していないお店もたくさんあるので注意しましょう。
サインレス決済には上限がある
とても便利なサインレス決済ですが、サインや暗証番号なしでカードを使える金額には上限があります。
何十万、何百万という金額をクレジットカードで使うときには、さすがにサインや暗証番号が必要になります。
なのでサインレスでお買い物ができるのは、数千円から多くても1万円ほどのお買い物をするときに限られます。
やはりサインも暗証番号も使わないのは、手軽だけどセキュリティ面ではどうしても不安。
そのため、サインレス決済はあくまでも少ない金額のときだけに限定されています。
お店によってサインレス決済ができる上限金額に違いがあるので、事前に調べておくと買い物がスムーズにできますよ。
今回は例として、大手コンビニ3社を比べてみましょう。
【サインレス決済の上限額】 | ||
セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート |
10,000円 | 10,000円 | 4,000円 |
コンビニ3社では、セブンイレブンやローソンがサインレス決済で1万円まで買い物ができます。
また、ファミリーマートが上限4千円となっており上限が低めです。ただ、コンビニで4,000円以上のお金を使うことはあまりないでしょう。
朝急いでいるときは、サインレス決済のあるコンビニを利用すると、とても便利ですね。
クレジットカードのキャッシングはほとんど暗証番号対応
クレジットカードを使うときにサインが必要なのは、あくまでクレジットカードを使って支払いをするときの話。
クレジットカードを使ってお金を借りるときは、サインするだけでは認められません。
クレジットカードでお金を借りるときには暗証番号の入力を求められることが多いです。
なぜならサインだけでは、サインを偽造されてしまう恐れがあるからです。
サインはカードの持ち主であるという確認をするのにとても役立ちますが、やはりセキュリティ面を考えると、暗証番号の安全性は高いとえます。
クレジットカードを使うときには、セキュリティがとても大事。ここ数年で暗証番号対応のクレジットカードが増えてきたのもその理由からです。
クレジットカードを使うときのサインや暗証番号の使い方には十分な注意をはらうことが大切です。
まとめ:クレジットカードのサインは必ず記入すること
ここまで長く解説してきましたが、とにかく重要なのは「必ずクレジットカード裏面にサインをしておくこと」です。
サインが書かれていないと不正利用のリスクが高くなったり、お店側からも断られたりなどデメリットしかありません。
カードにトラブルが合った場合の補償にもかかわるので、カードにサインを書いていない人は今すぐに書くようにしておきましょう。
また、クレジットカードにサインを書く場合は以下のことに気をつけるようにしてください。
- カード裏面のサインは消えにくいペンで書く
- 文字の種類は自由だが、常識の範囲内にする
- カード裏面と売上伝票のサインは統一する
もしサインを間違えた場合は、書き直さずに再発行の手続きをするようにしましょう。
クレジットカードのサインをしっかりと書くことで、素早くカード決済をおこなうことができますよ。