「お金の増やし方を知りたい!」「老後のためにお金を増やしておきたい」
将来のために今からできるお金の増やし方がないのかと、常日頃考えてしまうこともあるのではないでしょうか?
上手くお金を増やすためには、お金の増やし方の種類を理解して生活スタイルに合った方法を見つけることが大切。
今回は20種類のお金の増やし方について紹介するとともに、メリットやデメリットについてご紹介していきます。
この記事のポイント
- 投資・副業・預金3種類のお金の増やし方を比較
- お金を増やす方法合計20種類のメリットとデメリットを紹介
- お金を増やすために大切なムダを省く手段もご紹介
お金を増やす方法を知って、将来のためにも実践していきましょう。
目次
お金の増やし方は大きく分けて3つ
お金の増やし方は、主に「仕事・副業」「投資」「預金・積立」の3種類の方法に分けることができます。
仕事・副業でお金を増やす
仕事の収入によるお金を増やす方法は、自身の労力を対価に安定してお金を増やすことが可能です。
月によっては賞与などで一時的に収入が増加する場合もあります。
そして、本業だけでなく休日や空いた時間に副業で稼ぎ、お金を増やす手段も。
副業は本業同様に時間をかけた分だけお金を増やすことができるため、お金を増やす方法として比較的実践しやすいです。
投資でお金を増やす
投資はかかる労力が低く、成功すれば収益性が高い方法が多くあります。
また近年FXや株式投資、不動産投資など、少額でも始めやすい仕組みの投資も増えてきていて、投資の知識と経験が積めれば大きくお金を増やすことが可能です。
収益性が高い反面損をしてしまうリスクもありますが、分散投資など損失を抑える手段もあるので、初心者の方も始めやすい方法がたくさんありますよ。
預金・積立でお金を増やす
預金や積立は少額の金額から始めて、将来的にコツコツとお金を増やす方法です。
毎月定期的に積み立てできる定期預金などを利用すれば、お金の預金忘れを防ぎつつ貯めることも可能。
また自身の生活で利用するお金を節約することで、支出を減らした分を預金や積立に回せるお金ができ、将来的にお金を増えてきます。
ほかのお金を増やす方法に比べると、節約で支出を抑えるために今の生活レベルを下げる意識が大切です。
おすすめのお金の増やし方は?
3種類のお金の増やし方をわかりやすく「低リスク・利益・低労力・始めやすさ」の4項目で比較し、以下の表にまとめてみました。
仕事・副業 | 預金・積立 | 投資 | |
低リスク | ◎ | ◎ | △ |
利益 | 〇 | × | ◎ |
低労力 | △ | ◎ | 〇 |
始めやすさ | 〇 | 〇 | ◎ |
なかでも、将来的にお金を増やすなら投資がおすすめですね。
投資は低労力でありつつも、高い利益を狙うことが可能な方法。
投資には損失のリスクがあるものの、損失の許容できる範囲を決めておけば、学生や専業主婦でも始めやすいお金の増やし方です。
投資でお金を増やす10種類の方法
お金の増やし方のなかでも収益性の高い投資を10種類ご紹介していきます。
1.企業への融資でお金を増やすソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングは「お金を貸してほしい」企業と「お金を貸したい」投資家をつなぐサービスを利用した投資方法です。
インターネット上で気になる企業(案件)を選んで融資して、のちに企業から返済額とともに利息を受け取ることができます。
株式投資のような代表的な投資と比べると、受け取れる利息は安定しやすいため、投資初心者でもストレスなくお金を増やすことができますよ。
ソーシャルレンディングのメリット | ・資金1万円から始められる ・変動がないため安定した利益 ・短期運用可能 |
ソーシャルレンディングのデメリット | ・元金は保証されない ・途中解約できない ・事業者の倒産リスク |
こんな人におすすめ! | ・空いた時間の少ない人 ・貯金がある人 ・事業や実績を判断できる人 |
2.初心者安心!運用お任せの投資信託
投資信託は、多くの投資家が出した資金をもとに投資の専門家が株式投資や債券投資などで運用する金融商品です。
利益が出た場合には、投資家の出資額に応じて分配されます。
投資の専門家がすべて運用してくれるため、知識や経験のない「投資初心者」という人でも始めやすいのが特徴です。
しかし、投資信託は元金が保証されない側面もあります。
運用時の時期や市場環境によって大きく変動し、利益が出ることもあれば損失が出ることも…。
投資信託するときは、「どのような運用方針」「どのような投資」をおこなうのか、事前にチェックして購入しましょう。
投資信託のメリット | ・少額100円から始められる ・分散投資でリスクを軽減できる ・投資の専門家がすべて運用してくれる |
投資信託のデメリット | ・投資手数料が発生する ・元金割れが発生する ・運用方針を変えられない |
こんな人におすすめ! | ・これから投資を始めたい人 ・忙しくて時間がない人 ・資産を分散したい人 |
3.AIが提案・運用してくれるロボアドバイザー
ロボアアドバイザーはAIが投資の診断やアドバイス、投資の運用を代わりにしてくれるサービスです。
いわば投資信託のAIバージョンであり、主に2種類のロボットアドバイザーがあります。
- 投資一任型…投資する金融商品の組み合わせや運用までおこなうロボットアドバイザー
- アドバイス型…運用のアドバイスのみをおこなうロボットアドバイザー(NISA利用可能)
NISAについて詳しく知りたい方はこちら
ロボットアドバイザーは、運用口座を開設して複数の質問に答えるだけで利用を始めることができます。
質問回答後はAIが自動で許容できる損失の範囲を判断して運用プランを提案され、納得すれば運用開始です。
スマホやパソコンから簡単に申込み・利用でき、投資初心者で男性女性問わず全世代におすすめですね。
ロボットアドバイザーのメリット | ・AIがすべて自動運用してくれる ・分散投資でリスクを軽減できる ・確定申告不要口座もあり |
ロボットアドバイザーのデメリット | ・投資手数料が発生する ・短期間で利益を上げることができない ・元金割れのリスクあり |
こんな人におすすめ! | ・投資初心者の人 ・忙しくて資産運用できる時間がない人 ・老後に向けて資産形成したい人 |
なかでもロボットアドバイザーを利用するなら、おすすめは預かり資産・運用者数No.1(※)のWealthNavi(ウェルスナビ)です。
(※)一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2019年9月末現在)」よりモーニングスター社調べ(2019年12月時点)
- 6つの質問で運用プランを作成
- 月1万円から自動積立で投資
- スマホで運用状況をいつでもチェック!
4.少額で目標までコツコツ資産運用する投信積立
投信積立は、一定の金額を積み立てながら投資信託で運用する方法です。
毎月積立できる金額は100円からであり、大きな資金を必要とせずに投資信託を始めることができます。
一定の金額を積み立てて投資するため、「価格の安いときに大量購入」「価格の高いときに少量購入」といった、1つあたりの購入価格を下げることが可能。
これによって金融商品の価格の変動による損失を抑えることができてきます。
投信積立のメリット | ・小額100円から始められる ・毎月一定の積立でリスク軽減 ・投資の専門家がすべて運用してくれる |
投信積立のデメリット | ・投資手数料が発生する ・売却益&分配金に課税あり ・元金割れのリスクあり |
こんな人におすすめ! | ・少額から資産形成したい人 ・投資初心者の人 ・忙しくて時間がない人 |
5.配当金や株主優待も狙える株式投資
投資の代表的な存在でもある株式投資は、企業が資金調達のために発行する株式を売買する投資方法です。
企業の株式を保有している人は株主と呼ばれ、企業オーナーの権利の一部を得た状態になります。
株式投資の主な利益は以下の3つ。
- 売却益…株の購入時と売却時の差額分が利益になる
- 配当金…企業が得た利益の一部を分配されるもの
- 株主優待…保有している株式の企業から独自のサービスを受けられる
売却益は株式投資の魅力的な利益であり、「株価が低いときに購入して高いときに手放す」だけで、株価の差額分の利益が手元に入ってきます。
一方の配当金や株主優待は株主の状態であるときに、「企業の利益の一部」や「食事券」、「企業製品」を受け取ることが可能。
株式投資のメリット | ・好きな企業に投資できる ・配当金や株主優待を受けられる ・企業経営に参加できる |
株式投資のデメリット | ・資金額が多く必要 ・思い通りに注文が通らない場合もある ・損失のリスクがある |
こんな人におすすめ! | ・多くの資金を準備できる人 ・企業分析が得意な人 ・日常でお得に買い物、食事をしたい人 |
ただし、株式投資は初心者に難しい投資でもあります。
まずは少額資金で株式投資することができるネオモバを利用して経験を積みましょう。
ネオモバは貯めたTポイントで株式投資ができるサービスであり、1ヶ月間50万円以下の取引なら月額220円(税込)で取引し放題。(※)
有名企業の株式もワンコイン(500円)で購入できますよ。
- 貯めてたTポイントで投資ができる!
- 500円で有名企業の株式を保有可能
- 株の定期買付機能でリスク分散
(※) 1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下の場合
6.スマホアプリから短期間取引でお金を増やすFX
FXは外国通貨の売買によって差額分の利益を得る投資です。
取り扱う通貨は、ニュースでも度々耳にするドルやユーロ、ポンドなどの有名な通貨から、耳馴染みのない国の通貨まで様々。
そして、FXは資金が少額でも大きな金額を取引できる仕組みがあり、利用するFX会社によっては最低資金5,000円から大きな金額の取引が可能です。
取引自体も「為替が安いときに通貨を買い、為替が高いときに売る」だけなので、シンプルな流れで始めやすいですよ。
FXのメリット | ・少額資金から始められる ・短期間でも利益を出せる ・空いた時間にアプリで取引できる |
FXのデメリット | ・チャートを読む知識が必要 ・平日24時間中相場が動く ・損失するリスクあり |
こんな人におすすめ! | ・分析が得意な人 ・リスク計算ができる人 ・感情的でなく冷静に判断できる人 |
FXを始めるためには、資金とは別に口座開設が必要となります。
なかでも、業界取引手数料が安い水準(※)である「みんなのFX」がおすすめです。
みんなのFXは少額の5,000円から取引を始めることができ、差額分の利益を狙うほか高金利通貨による有利な金利差を提供しています。
(※)2020年2月4日みんなのFX調べ

- 少額資金4,000円から始められる
- 新規口座開設で最大5万円キャッシュバック!
- 安心の24時間電話問い合わせ対応
7.二者択一でお金を増やせるバイナリーオプション
バイナリーオプションは一定時間後の為替レートが、基準となる為替相場よりも「高いのか」「低いのか」を予測する投資です。
たとえば現在のドル円の為替相場が100円の場合には、2時間後の為替相場が100円よりも「高いのか」「低いのか」を予測して取引。
予測が合っていれば利益を得ることができ、予測が外れれば投資した金額分だけを失います。
1回の最低投資金額は約50円~1,000円と少額であり、1日に約10回の取引が可能です。
手元に入る利益に限度額が存在するものの、1/2の確率で利益を獲得できますので、投資初心者にもおすすめの投資方法。
バイナリーオプションのメリット | ・少額資金から始められる ・投資金額以上に損失がない ・取引ルールが単純 |
バイナリーオプションのデメリット | ・1度の取引に利益上限がある ・取引時間が限定されている |
こんな人におすすめ! | ・投資初心者の人 ・短期間で利益を得たい人 ・まとまった資金がない人 |
8.債権売買でお金を増やす社債・国債投資
債券投資は国や企業が発行した債券を投資家が買い取り、満期時の返済日まで定期的に利子を受け取れる投資です。
主に会社が発行する債権である「社債」や国が発行する債券の「国債」が取引されます。
そして、社債と国債は以下のような種類に分かれます。
- 社債の種類…普通社債(SB)、転換社債(CB)、ワラント債、劣後債、電力債
- 国債の種類…利付国債、割引国債
なかでも国債はリターンが確定されている投資先であり、国が破綻しなければ元金割れが起こることはありません。
一方社債は国債より高い利子が期待できるものの、企業が倒産した場合に債務不履行で元金が返済されない可能性があります。
国債・社債投資のメリット | ・銀行預金よりも高い利息が期待できる ・株投資に比べて低リスク ・売却益が狙える |
国債・社債投資のデメリット | ・途中売却で損失が出る可能性あり ・企業倒産または国家破綻で債務不履行へ |
こんな人におすすめ! | ・リスクが許容できる人 ・少額からお金を増やしたい人 ・手間をかけたくない人 |
9.少額の不動産投資でお金を増やす【REIT】
REITは投資家から集めたお金をもとに、投資の専門家が不動産投資をおこなう金融商品です。
別名「不動産投資信託」とも呼ばれ、不動産の売買益や賃貸収入が入ったときに配当金をもらうことができます。
投資対象となる物件はマンションやアパートなどの住居物件だけでなく、オフィスやホテルなどを含めた様々な物件が対象。
またREITは実際に物件を所有するわけではなく、物件の管理・維持などはREITがすべておこなってくれます。
外部委託として管理料を支払う必要もありませんので、自身に余計な手間が増えることないですよ。
REITのメリット | ・少額から始められる ・分散投資でリスク軽減可能 ・投資の専門家が運用してくれる |
REITのデメリット | ・物件の価格変動で配当金の低下あり ・投資法人の倒産リスク ・実物所有はできない |
こんな人におすすめ! | ・不動産投資を始めたい人 ・少額でお金を増やしたい人 ・忙しくて時間がない人 |
10.安全資産でお金を増やす純金積立
純金積立は毎月一定の金額で純金を購入する投資法です。
毎月1,000円からと少額資金で積み立てを始めることができます。
そして、純金積立はお金を増やす方法のほかに、別の投資方法と併用する場合にも有効的。
純金は採掘量が有限であるゆえに希少価値が高く、世界中で価値の変わらないものといわれています。
不安定になった際に金融市場の影響が受けにくく、損失を抑えた運用法が可能になってきます。
純金積立のメリット | ・少額資金で始められる ・実物資産で資産形成できる ・金貨やジュエリーに交換することが可能 |
純金積立のデメリット | ・短期間の利益獲得に向いていない ・損失のリスクあり ・手数料が発生する |
こんな人におすすめ! | ・投資初心者の人 ・少額資金で始めたい人 ・将来に備えて資産形成したい人 |
預金・積立でお金を増やす4種類の方法
お金の増やし方として、ここからは預金や積立で増やしていく4つの方法を紹介していきます。
1.給与天引きで積立する財形貯蓄
財形貯蓄は給与天引きによって、会社から金融機関に直接お金を預けることのできる制度です。
勤務している会社に財形貯蓄制度がある場合に利用可能であり、貯蓄目的によって主に3つの種類に分けられます。
- 一般財形貯蓄…目的自由の積立貯蓄(原則3年以上の積立)
- 財形住宅貯蓄…住宅の建設・購入・リフォームのための積立貯蓄(原則5年以上の積立)
- 財形年金貯蓄…老後資金のための積立貯蓄(原則5年以上の積立)
住宅や老後資金としてお金が必要であるのに「日ごろから貯金ができない人」「お金を使いすぎてしまう人」は、とくにおすすめです。
また財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄は元金550万円までの利息に対して税金がかかりませんので、節税効果もありつつ銀行の定期預金より受取額が大きいですよ。
財形貯蓄のメリット | ・給与から直接貯金できる ・節税しながら貯金も可能 ・一定の条件で住宅ローンの融資を受けられる |
財形貯蓄のデメリット | ・大きくお金を増やすことはできない ・好きなタイミング引き出せない ・利率が低い |
こんな人におすすめ! | ・貯金ができない人 ・将来的にお金が必要な人 ・住宅ローンの融資を検討している人 |
2.外国通貨で預けて利息運用する外貨預金
外貨預金は日本円から外国通貨に変えて預金する方法です。
「別に外国通貨で預金しなくても‥‥」と思われるかもしれませんが、外貨預金と日本円預金は設定されている金利がそもそも異なります。
たとえば2020年2月時点の三井住友銀行における定期預金は金利0.01%、米ドルの外貨定期預金は0.1%です。
どちらも1年間100万円を預けた場合には以下のように利息が変わってきます。
- 円定期預金…80円(税引後)
- 外貨定期預金…799円(税引後)
上記の場合は日本円と米ドルの預金で利息が約10倍も違い、もらえる利息は外国通貨のほうが多いですね。
ほかにもFX同様に外国通貨は為替相場の変動で価値が変わります。
価格の動き次第では、最初に預けていた金額より大きな金額となって返ってくることもれば、少ない金額になる場合もありますので、預金時に注意が必要です。
外貨預金のメリット | ・日本円預金よりも金利が高い ・為替差益で預けていたお金が大きくなる ・リスクを分散させることが可能 |
外貨預金のデメリット | ・手数料がかかる ・為替変動で価値が下がる可能性あり ・預金保護の対象ではない |
こんな人におすすめ! | ・忙しくて資産運用できる時間がない人 ・将来的にお金が必要な人 ・経済ニュースをよく見る人 |
3.普通預金より高利息の定期預金
定期預金は一定の期間引き出せない預金のことであり、普通預金に比べて高い金利が設定されています。
預入期間は各銀行で異なり、2020年2月時点の三井住友銀行であるなら「1ヵ月、2ヵ月、…7年、10年」と細かく選択することが可能。
また「どうしてもお金が必要!」という場合には、契約満期前でも定期預金を解約することができます。
しかし、解約時には普通預金以下の低い金利に設定されて引き出しとなりますので、注意が必要。
定期預金のメリット | ・普通預金よりも金利が高い ・元金割れしない ・当座貸越が使える |
定期預金のデメリット | ・満期まで引き出せない ・外貨預金に比べて金利は低い ・預入れ金額が大きい |
こんな人におすすめ! | ・使わないお金がある人 ・貯金できない人 |
4.将来のためにお金を増やす貯蓄型保険
貯蓄型保険は貯蓄が可能な保険商品を指し、満期や解約時に保険金・返戻金としてお金の受け取りが可能。
主に貯蓄型保険は3種類に分けることができ、以下のような条件でお金を受け取ることができます。
【例:終身保険】
保険期間が一生涯であり、保険期間中に解約すると「解約返戻金」を受け取れる保険商品。
【例:個人年金保険】
保険料を積み立ており、一定の年齢になると給付金として受け取れる保険商品。
【例:養老保険、学資保険】
保険期間が限定されており、被保険者が保険期間満了時に生存していればお金を受け取れる保険商品。
しかし、貯蓄型保険の解約返戻金は解約した時期によって、払込保険料の総額より下回り、解約返戻金を受け取れないことも…。
貯蓄型保険に申込む場合は、必ず保険金や解約返戻金の金額を確認しておきましょう。
貯蓄型保険のメリット | ・保険料が掛け捨てではない ・契約者貸付、自動振替貸付が利用可能 ・強制的に貯蓄できる |
貯蓄型保険のデメリット | ・保険料が割高 ・解約返戻金が受け取れない場合あり |
こんな人におすすめ! | ・貯金ができない人 ・将来へ資産形成したい人 ・老後の資金が不安な人 |
【番外編】節税してお金を増やす方法もある
お金を増やしても考えなければいけないのが、税金ですよね。
税金も抑えることができれば、余裕ができてお金を増やすことも可能に。
そこで、番外編として節税しながらできるお金の増やし方を3種類ご紹介していきます。
1.ふるさと納税で寄付金控除
ふるさと納税は自治体にお金を寄付することが可能な制度です。
そして、寄付した金額のなかの2,000円を超えた金額は、所得税の還付や住民税の控除を受けることができます。
ふるさと納税の仕組みのなかでも特徴的なのがお礼の品。
寄付した地域の特産品などがお礼の品として送られてきます。
たとえば、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で静岡県西伊豆町に1万円以上の金額を寄付すると、キンメダイやサンマなどの豪華な干物セットを受け取ることができたりしますよ。
ふるさと納税のメリット | ・寄付額を自由に設定できる ・お礼の品として特産物がもらえる ・所得税の還付、住民税の控除が可能 |
ふるさと納税のデメリット | ・確定申告が必要 ・控除上限額あり ・支払い方法で手続きが面倒な場合あり |
こんな人におすすめ! | ・所得の多い人 ・節税したい人 |
2.iDeco・NISAで節税投資
投資でお金の増やす場合、iDecoとNISAの2種類の制度を知っていることで節税対策可能になってきます。
老後資金を貯めて課税所得を安くできるiDeco
iDeco(個人型確定拠出年金)は確定拠出年金法に基づいた私的年金制度です。
掛け金として自身の資金で定期預金・保険商品・投資信託のうち、いずれかの金融商品を運用していきます。
金融商品で運用した資金と利益は60歳以降の老齢給付金として受け取り、税金の優遇措置を受けることが可能。
そして、iDecoで受けられる税金の優遇措置は次の3つがあります。
税金の優遇措置
- 資金の全額所得控除が受けられる
- 利益が非課税になる
- 受取方法が年金なら公的年金控除、一時金なら退職所得控除が受けられる
老後への資産形成で残せない税金分のお金も、iDecoなら残すことが可能になってきますね。
また申込みは60歳未満の「国民年金の第1号被保険者」「厚生年金の被保険者」「国民年金の第3号被保険者」とほとんどの方が加入しやすい条件ですので、ぜひ利用しましょう。
iDecoのメリット | ・税金優遇を受けられる ・金融商品の数が限定で選びやすい ・老後の資産形成がしやすい |
iDecoのデメリット | ・加入年齢が60歳未満 ・60歳まで引き出せない ・加入時に手数料が発生する |
こんな人におすすめ! | ・老後の資金が不安な人 ・節税したい人 |
投資の利益が非課税のNISA
NISAはNISA専用口座内で、毎年一定金額内で購入した金融商品から得られる利益を非課税にしてくれる制度です。
一般的に株式投資や投資信託などの金融商品は利益に対して約20%の税金がかかります。
しかし、NISA専用口座から毎年120万円分の金融商品を運用して得た利益は、5年間課税されません。
つまり、最大5年間で投資総額600万円で得た利益を非課税で保有できるのです。
NISA専用口座は1人1口座まで開設可能であり、金融商品を購入することができるのが2023年までとされています。
投資は利益が大きい分に税金額も高いので、お得にお金を増やしたい方は早めのうちにNISAを利用しましょう。
NISAのメリット | ・投資の売買益や配当金が非課税 ・期間延長で5年間さらに延長可能 ・分散投資でリスク軽減できる |
NISAのデメリット | ・損益通算できない ・手続きが複雑 ・1人1口座まで |
こんな人におすすめ! | ・少額投資をしたい人 ・節税したい人 |
仕事・副業でお金を増やす3種類の方法
お金の増やし方として、ここからは仕事や副業で増やす方法を3つご紹介していきます。
1.副業でお金を増やす
本業とは別に収入を得る方法として、副業が考えられてきます。
近年「働き方改革」の影響で副業をOKしている企業が増えつつあり、副業がうまくいけば本業をやめてしまう方も。
ただし、あくまで本業に支障が出ないような副業に取り組むことが大切です。
時間に余裕をもって、本業に支障が出ないように取り組める副業から始めましょう。
- クラウドワークス
- セドリ
- アンケートモニター
- FX
- アフィリエイト
また会社によっては未だ副業を禁止しているところも多いです。
副業を始めるときは、必ず勤務している会社の就業規則を確認してくださいね。
副業のメリット | ・副収入を得られる ・好きな時間に働ける ・新しい知識やスキルを磨ける |
副業のデメリット | ・税金の支払いが増加 ・本業に支障が出る可能性あり ・勤務先で禁止されていることもある |
こんな人におすすめ! | ・所得が少ない人 ・将来に備えて貯金したい人 ・趣味で稼ぎたい人 |
2.キャリアアップ・出世を目指す
本業で出世を目指せば収入が増える可能性があります。
「どんな人でも出世できる」わけではないですし、出世することで任される業務も難しく、責任が重大になりますが、出世が望めればそれだけ給与アップが期待できます。
とくに営業職の場合は毎月のノルマを大きく達成すれば、ボーナスをもらえる会社も。
また転職や副業は考えることができない場合には、今の職場で出世を目指し、堅実に収入アップを目指しましょう。
出世を目指すメリット | ・給与、退職金が上がる ・経験を積んで自身の成長につながる ・社会的地位が上がる |
出世を目指すデメリット | ・仕事の責任が重くなる ・管理監督者なら残業代がなくなる ・周りの目が厳しくなる |
こんな人におすすめ! | ・収入が少ない人 ・スキルアップしたい人 ・組織を動かす立場になりたい人 |
3.今よりも給与の高い職場へ転職
現在勤めている会社で収入アップや出世が見込めない場合には、転職してキャリアップを目指すこともおすすめです。
転職することで今務めている会社よりも給与アップを狙うことができます。
転職エージェントを利用すれば自身が希望通りの会社を探し出すことほか、給与アップの交渉をおこなってくれたりもします。
ただし、転職後の1ヶ月~2ヶ月間は生活費が足りなくなる可能性もありますので、十分な貯金を準備してからおこないましょう。
転職のメリット | ・年収アップが期待できる ・キャリアアップを目指せる ・自身に合った職場環境で働ける |
転職のデメリット | ・退職金が少なくなる ・退職時期によってボーナスがもらえない ・人間関係の構築に時間がかかる |
こんな人におすすめ! | ・収入が少ない人 ・職場環境が合っていない人 ・キャリアアップしたい人 |
お金を増やすには勉強も必要
お金を増やすためにも、スキルや知識を身に付ける勉強は欠かせません。
お金に関する知識を学ばなければ、上手に資産の運用をするのも難しいでしょう。
ここからはお金を増やすために学んでおくべきことについて3つご紹介していきます。
ムダなお金の流れを見直し方を知る
まずは自身のお金の流れを見直すことが大切です。
ムダな出費を確認して削ることで、今までよりもお金に余裕ができ、結果的にお金を増やすことに繋がってきます。
とくに固定費は切り離せない費用であるために、見直して安く抑えることができれば長い期間お金に余裕をもたせることができるでしょう。
見直せる固定費
- 通信費…格安SIMに乗り換える、料金プランを変更する
- 保険料…掛け捨て型の保険を検討する
- 電気代…契約プランを変更する
そのほか、「外食の回数を控えること」や「プチプラ化粧品を利用する」など日常的に節約できることは実践していきましょう。
少しの節約を積み重ねるだけでも、お金を増やすことにつながります。
リスクを把握する
お金を増やす方法のリスクとリターンをそれぞれ把握しておくことが必要。
リスクを知って、うまくコントロールできるようになれば一定のリターンを狙って増やすことが可能になってきます。
とくに投資は働いて稼ぐよりもお金を増やせる分、損失が大きい側面もあります。
たとえば投資した金額以上にお金を増やすことができなかったとき、経験を積むことができたとしても自己満足であり、結果的には意味がありません。
まずはお金を増やす方法のリスクを理解したうえで、いかに抑えてリターンを勝ち取れるのか計画しましょう。
お金を増やすにも貯金が大事
お金を増やすためにも、日ごろから貯金は大切です。
貯金はお金を増やす資金源でもあり、貯金が「あるのか」「ないのか」でお金を増やす選択肢を考えることが可能になってきます。
また貯金をするなかで自身のムダな出費に気づき、自身に合ったお金の管理方法を知ることにも繋がるのです。
お金を増やすなら気楽に空いた時間でできる投資がおすすめ
お金を増やす手段は様々ですが、知識のない初心者でも始めやすいのは意外にも投資です。
投資は空いた時間にスマホやPCから取引可能で労力がかからず、運用を任せられるものもあり、少額から低リスクで始められるお金の増やし方です。
- ソーシャルレンディング
- 投資信託
- ロボアドバイザー
- 投信積立
- 株式投資
- FX
- バイナリーオプション
- 社債、国債
- REIT
- 純金積立
投資経験がなくとも投資信託やロボアドバイザー、REIT(不動産投資信託)など投資の専門家に運用を任せることが可能な投資方法もあります。
ぜひ今後のお金状況に不安な方は、将来の資産形成のためにもお金を増やす行動をしましょう。