「引越しの初期費用ってこんなにかかるの?予想してなかった!」
引越し先の賃貸物件を決め、いざ契約となった時、予想以上にお金がかかって驚いた経験はありませんか?
初期費用は家賃のおよそ5倍と言われています。これに加え、引越し代、家電や家具などの処分代、新居で新調する物の費用などを合わせると、大きな出費になってします。
【初期費用の負担を抑える方法】
【その他の引越し費用の負担を抑える方法】
その他にも、引越しで足りない費用を一時的に借りたい場合は、カードローンを検討してみるのもよいでしょう。
カードローンは、消費者金融と銀行の2種類があります。
急いで借入したいなら、最短即日で借入可能な消費者金融のカードローンが便利です。
5万円まで最大180日間無利息期間がある【レイクALSA】 | |
![]() |
|
最短30分審査、最短即日借入ができる【アコム】 | |
![]() |
|
※1:21時(日曜日は18時)までの契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中に振込みが可能。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除く。
※2:契約額が1~200万円の人が対象です。
※新型コロナウイルスの影響より、当面の間は営業時間を変更しています。
通常の営業時間 | 変更した営業時間 | |
---|---|---|
自動契約機 | 平日・土:9:00~22:00 日・祝:9:00~19:00 |
平日・土:10:00~19:00 日・祝:10:00~19:00 |
電話(新規の人向け) | 平日・土:9:00~22:00 日・祝:9:00~19:00 |
平日・土:10:00~19:00 日・祝:10:00~19:00 |
また、レイクALSAでは、新型コロナウイルス感染症に関する影響を受けた人の取引相談窓口を設けています。詳細は上記公式HPを参照ください。
※1:21時(日曜日は18時)までの契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中に振込みが可能。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除く。
※2:契約額が1~200万円の人が対象です。
※新型コロナウイルスの影響より、当面の間は営業時間を変更しています。
通常の営業時間 | 変更した営業時間 | |
---|---|---|
自動契約機 | 平日・土:9:00~22:00 日・祝:9:00~19:00 |
平日・土:10:00~19:00 日・祝:10:00~19:00 |
電話(新規の人向け) | 平日・土:9:00~22:00 日・祝:9:00~19:00 |
平日・土:10:00~19:00 日・祝:10:00~19:00 |
また、レイクALSAでは、新型コロナウイルス感染症に関する影響を受けた人の取引相談窓口を設けています。詳細は上記公式HPを参照ください。
目次
引越しに費用はいくらかかる?
まずは、引越し費用がいくらかかるか考えてみましょう。
引越し費用には、賃貸契約時に必要な「初期費用」の他、引越し業者に支払う「引越し代」、家具や家電製品などを処分するための「不用品の処分代」などがあります。
それぞれについて見ていきましょう。
賃貸契約時に必要な「初期費用」とは
初期費用とは、賃貸借契約を交わす際にかかるお金のことです。この初期費用は、物件を決めてすぐに支払います。
一般的な初期費用の内訳は以下の通りです。
- 敷金…部屋を退去する際にかかる原状回復費を、あらかじめ支払っておくものです。原状回復に使われた金額の差額は退去時に戻ってきます。支払う額はだいたい家賃1ヶ月分です。
- 礼金…部屋の所有者へ「部屋を貸してくれてありがとう」の謝意を込めて支払われるお金です。退去時に戻ってきません。支払う額はだいたい家賃1ヶ月分ですが、物件によっては家賃2ヶ月分を求められる場合もあります。
- 前家賃…事前に入居月分とその翌月分の家賃を支払います。月の途中で入居する場合は、入居月分の家賃は日割り計算になります。
- 火災保険料…火災や風災などの自然災害、水漏れ、盗難などのトラブルに備えて加入する保険です。不動産会社と提携している保険の加入が義務付けられることが多いですが、最近では自由に選択できる物件もあります。オプションで地震保険の加入も可能です。
- 仲介手数料…部屋を紹介した不動産会社に支払う手数料です。だいたい家賃の1ヶ月分となります。家賃の半額で済む場合もあります。
だいたい家賃の5倍かかると言われているのが初期費用です。
家賃が5万円の部屋を契約したいなら、25万円を初期費用として見ておく必要があります。
2019年6月に、マネスク編集Mは京都市内から福岡市内へ引越ししました。
この時の賃貸契約では、頭金をその場で振り込み、1週間以内に残額の支払いを求められました。
「引越し代」や「不用品の処分代」も必要
初期費用に加え、引越し代や不用品の処分代も必要です。
引越し代は基本、引越し先までの距離、運ぶ荷物の量によって決まります。
引越し業界の繁忙期には、引越し代も高くなるので要注意です。
編集者Mの場合
- 引越し代:4万2000円
- 不用品の処分代:1万5000円
- 新居での家電や家具の購入代:15万円
- 初期費用:約40万円
編集Mが引越した6月は通常期で、家電製品や家具などをすべて処分した上での単身引越しでしたが、支払額は4万2,000円でした。
引越しするにあたっては、不用品の処分も必要となります。
家電の場合は、冷蔵庫と洗濯機、電子レンジ、2口ガスコンロに加え、扇風機と遠赤外線ヒーターを処分しました。
家具の場合は、ソファーにテーブル、イス2脚、本棚3台です。
買取業者に査定を依頼したところ、家電は古いものが多く買取してもらえませんでしたが、家具はソファーの状態が良かったため5,000円で買取してもらえました。
買取価格を差し引くと、処分代の支払額は1万5000円程でした。
そして、買取業者の処分代の見積もりが5,000円を超えたので、京都市に処分を依頼することになりました。
1点400円の「粗大ごみ処理手数料券」を6つ購入したたため、購入額は2,400円となりました。
ここまで引越しするまでに合計5万9,400円の出費がかかっています。
そこから、新居での新しい家電や家具の買い揃えや初期費用を合わせると、引越し費用は60万円以上かかった計算です。
他にも、台所用品を買い足すなどしたので、雑費を含めるともっとしたかもしれません。
「初期費用」や「引越し代」、「不用品の処分代」などをなるべく抑える方法はないのでしょうか。
次では、初期費用を抑える4つの解決方法について紹介します。
引越しの初期費用を抑える4つの解決方法
敷金や礼金を抑える方法の他に、初期費用を抑えるにはどうすればいいのか。
ここでは、シェアハウスや特定優良賃貸住宅、UR賃貸住宅などを利用する方法を紹介します。
【初期費用の負担を抑える方法】
- 地域の自治体が提供する移住への支援制度を利用する
- 特定優良賃貸住宅を利用する
- UR賃貸住宅に引越す
- シェアハウスに引越す
(1)地域の自治体が提供する移住への支援制度を利用する
引越し先の地域で、自治体が移住者向けの支援を実施しているのかを確認してみましょう。
各地域の自治体によって支援内容は異なるものの、移住者向けの支援がある場合はは金銭的な負担を軽減できる可能性があります。
以下では、各地域で実施されている移住者向けの支援の一例をまとめています。
- 千葉県南房総市:奨励金200万円の交付(住宅取得奨励金交付制度)
- 兵庫県朝来市: 年額3万~6万円の補助金(家賃補助金)
- 富山県南砺市:最大10万円の補助金(南砺市ふるさと回帰転入助成制度)
なお、各地域の自治体が実施する支援制度では対象者の条件が定められており、条件を満たした場合に支援をうけることができます。
そのため、引越しをおこなう際は、地域の自治体の支援制度があるかどうか、また自分が利用できるかどうかをきちんと確認しましょう。
(2)特定優良賃貸住宅を利用する
特定優良賃貸住宅とは、国や地方自治体が民間と協力して提供する賃貸住宅です。
家賃の一部を負担してもらえるので人気ですが、単身者の入居は認められないなど条件があります。
詳しくは居住区域の市役所などで確認しましょう。
【特定優良賃貸住宅のおもな特徴】
- ファミリー世帯向け
- 世帯の合計所得の範囲が指定されている
- 家賃の一部を国や地方自治体が負担してくれる
特定優良賃貸住宅を探す際は、不動産業者に一度相談してみるといいかもしれません。
(3)UR賃貸住宅に引越す
UR賃貸住宅は「都市再生機構」が運営している賃貸住宅です。
礼金や仲介手数料、更新料などが無料になる点は魅力ですが、敷金が家賃の2ヶ月分なので、民間の賃貸住宅よりやや高めかもしれません。
【UR賃貸住宅の特徴】
- 礼金・仲介手数料・更新料が無料
- 保証人は不要だが敷金は必要
UR賃貸住宅は大変人気があり先着順となる場合が多いので、空き室が出たらすぐに申し込みましょう。
(4)シェアハウスに引越す
人付き合いが苦にならなければ、シェアハウスへの入居も検討してみましょう。
1つの物件を複数人で共有するシェアハウスなら、家賃が安いだけでなく、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用がかからない物件もあります。
家具や家電製品が用意されていて個人での光熱費支払いも不要ですが、光熱費や管理費などを含んだ共益費が必要になる点は注意しましょう。
また、キッチンやバスルームなどは共有でも、自室は当然鍵付きなのでプライバシーは守られます。
次では、初期費用の他にかかる引越し費用を抑える3つの解決方法について紹介します。
引越し費用の負担を抑える3つの解決方法

引越し費用が払えない場合、費用自体を抑えることはできるのでしょうか。
ここでは、以下の3つの方法から、引越し費用を抑えられないかを探ってみましょう。
- 敷金・礼金なしの物件、フリーレント物件を契約する
- 仲介手数料が半額の物件を契約する
- 引越し費用を相見積もりして比較する
敷金・礼金なしの物件、フリーレント物件を契約する
ここでは、「敷金・礼金なしの物件」と「フリーレント物件」について、それぞれ紹介していきます。
敷金・礼金なしの物件
最近では、敷金・礼金なしの物件も増えてきました。
敷金なしの場合は、退去時に原状回復費用を請求されるので要注意です。
原状回復費は「入居時に預けておくか、退去時に支払うのか」だけの違いなので、敷金がなくても必ず支払うものであると覚えておきましょう。
中には、契約内容に「退去時にクリーニング代〇円は必ずいただきます」と取り決める敷金ゼロ物件もあります。
礼金なしを希望する場合は、不動産会社に交渉してみましょう。不動産会社を通じて、大家さんが礼金をなしにしてもらえる可能性があります。
編集Mの場合、6月で部屋が埋まりにくかったからか、交渉をしたら礼金ゼロにしてもらえました。
フリーレント物件
最近では入居後一定期間家賃が無料になる「フリーレント物件」もあります。ただし、条件もあるので注意が必要です。
【フリーレント物件によくある条件とは?】
- 一定期間内の解約には違約金が発生する
- 賃料のみ無料で管理費や共益費は別途必要なケースがある
フリーレント物件を契約する前に、以下の3つをチェックしましょう。
【フリーレント物件の契約前に確認したい3つ】
- フリーレントの期間はどれくらい?
- 違約金が発生する条件は?
- 総額いくらになるの?
以上の3つを理解できれば、フリーレント物件をうまく活用するのもいいでしょう。
引越し前に住んでいた家賃と引越し先の家賃を、引越し月に重複して払う必要もなくなりますね。
仲介手数料が半額の物件を契約する
部屋を紹介してくれた不動産会社に支払う仲介手数料は、たいてい家賃の1ヶ月分です。
ただし、不動産業者によっては、仲介手数料を半額にするとうたっているところがあります。
よく知られているのは、次のような不動産会社です。
- CHINTAI
- エイブル
- ミニミニ
引越し費用を相見積もりして比較する
お得な引越し業者を探すためには、ネット上の一括見積もりサイトを利用するのが良いでしょう。
引越す距離や荷物の量などにより、業者ごとに価格差が出てきます。
しかし、一見お得そうな会社でもオプション料金がついて結果的に割高になる場合もあるので、利用する時は総額で見ることを心がけるようにしましょう。
次では、今すぐ一時的にお金を用意する必要がある場合の解決方法を紹介します。
引越し費用が一時的に足りない場合は金融機関での借入も検討
引越し費用の支払が迫っているがお金が足りずに困ってない人に向けて、金融機関でお金を借りる方法について紹介していきます。
(1)カードローンでお金を借りる
引越し費用の支払の期限が迫っており、お金が一時的に必要な場合は、即日の借入が可能な消費者金融カードローンの利用を検討しましょう。
金利を重視したい場合は、銀行のカードローンを検討してみましょう。
アコムは初回契約に限り30日間の無利息期間あり
アコムは、初回契約に限り最大30日間の無利息期間があります。「次の給料日までの間だけお金を借りたい」などであれば、利息0円でお金を借りられるかもしれません。
その他、アコムの特徴は3つあります。
- 審査最短30分で即日融資の対応をしてくれる
- 24時間365日いつでも借入ができる
- 利用明細を郵送からWebに変更できる
5万円まで最大180日間無利息期間がある【レイクALSA】 | |
![]() |
|
最短30分審査、最短即日借入ができる【アコム】 | |
![]() |
|
※1:21時(日曜日は18時)までの契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中に振込みが可能。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除く。
※2:契約額が1~200万円の人が対象です。
※新型コロナウイルスの影響より、当面の間は営業時間を変更しています。
楽天銀行のカードーローンは楽天会員ランクに応じて審査優遇あり
楽天銀行のカードローンは、楽天会員ランクに応じて審査優遇があります。※必ずしもすべての楽天会員が審査の優遇を受けられるとは限りません。
審査優遇の詳細については、公開されていないので、楽天会員の条件を紹介します。
ランク | 条件 |
シルバー | 過去6ヶ月で200ポイント以上、かつ2回以上ポイントを獲得 |
ゴールド | 過去6ヶ月で700ポイント以上、かつ7回以上ポイントを獲得 |
プラチナ | 過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得 |
ダイヤモンド | 過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有 |
その他、楽天銀行のカードローンの特徴は3つあります。
- 年会費入会金0円
- 入会すると楽天ポイント1,000ポイントの特典
銀行ならではの金利で利用したい場合は楽天銀行のカードローンを検討してみましょう。
カードローン | 金利 |
アコム | 年3.0~18.0% |
楽天銀行 | 年1.9~14.5% |
(2)クレジットカードで翌月に支払いをする

急な出費が難しい場合は、クレジットカードで払っておき、支払いを翌月にする方法があります。
最近ではクレジットカードでの支払いに対応している引越し業者も増えてきています。
引越し業者 | 決済可能なカード | 対応可能な支払い方法 |
---|---|---|
アリさんマークの引越社 |
|
一括、リボ |
サカイ引越センター |
|
一括 |
アーク引越センター |
|
要問合せ |
アート引越センター |
|
カード会社によって異なるため要問合せ |
クロネコヤマト ※らくらく家財宅急便を除く |
|
要問合せ |
日通 ※Web登録が必要 |
|
一括、分割(1回・3回・6回)、リボ |
※(2019年10月時点の情報を掲載しています。)
まとめ
この記事では、引越し費用が払えない人に向けて、3つの解決方法を提案しました。
具体的には以下の通りです。
【初期費用の負担を抑える方法】
【その他の引越し費用の負担を抑える方法】
引越しは意外とお金がかかります。新生活の準備で忙しい人も多いでしょう。
引越し費用を抑えたけれど、どうしてもお金が工面できない場合は、カードローンの利用を検討するのもいいかもしれません。