カードローンなどで、貸金業者(かしきんぎょうしゃ)からお金を借りる際に必ず関係してくるのが「総量規制」という法律です。
この法律について簡単にいうと、年収の3分の1までの借入を制限するものなのですが、具体的にどのような法律なのか気になる人も多いでしょう。
今回は総量規制についての詳細や、総量規制対象外になるもの・ならないものなど詳しく解説していきます。
- 総量規制とはどんな法律なのか
- 総量規制が作られたルーツ
- 総量規制の基準となる収入の種類
- 総量規制の例外・除外となるもの
目次
総量規制とは?
総量規制を簡単に言うと、プロミスやアコムなどの「貸金業者」がお金を貸すとき、年収の3分の1を超えて貸してはならないという法律のことです。
わかりやすく図に表すと、このようになります。

たとえばあなたの年収が300万円だったとしましょう。その場合、総量規制により100万円の金額まで借りることができます。
ただ勘違いしてはいけないのが、あくまで総量規制対象の借入れ総額であること。
つまり、仮に総量規制額が100万円で、すでに30万円の借入があった場合、他のローン会社からは70万円までしか借入をおこなえないのです。
また、実際に借入可能な金額は各ローン会社の審査によって決まるため、必ずしも年収の3分の1まで借入が可能とは限らない点にご注意ください。
結局は審査結果次第になるので、総量規制はあくまで借入できる可能性がある範囲の金額と認識しておくことが大切です。
総量規制が導入された理由とは
やはり気になるのは、「そもそもなぜ、総量規制というものがあるのか」ではないでしょうか?
万が一のために大きなお金を借りられないのは、不便に感じてしまいますよね。
総量規制は2010年に施行されたものなのですが、この法律ができた理由は多重債務により借金地獄になる人を減らすためなのです。
総量規制が導入されるまえの時代は今よりも借入れに関する規制は緩く、多重債務に苦しむ人が続出したことで社会問題となりました。
その問題を解決するため、年収の3分の1を基準として総量規制が定められたというわけなのです。
つまり、総量規制とは借入れ業者ではなく顧客を借金から守るための法律、ということですね。
範囲はどこまで?総量規制の基準になる年収
総量規制の対象となる年収はどんなものでも含んでよいものではなく、以下の収入を対象としています。
- 給与収入(総支給)
- ボーナス
- 事業や副業の収入
- 不動産による収入
- 年金収入
年収は、自分が1年働いて稼いだ額の合計と考える方が多いですよね。しかし総量規制の対象となるのは、総支給された年収です。
給与収入でいえば、手取り額ではなく税金や社会保険料などを差し引く前の収入になるので、注意しましょう。
また、ボーナスや副業で得た収入も年収としてカウントしても問題ありません。
年金は、業者によっては年収として認めないこともあるため、利用したい業者があれば事前に確認するのがよいですね。
臨時収入は年収には含まれない!
仕事や事業とは関係なく得られた、いわゆる「臨時収入」は年収として含まれないため注意しましょう。
具体的には、以下のような収入は総量規制の年収に含めることはできません。
- ギャンブルで得た収入(競馬、宝くじも含む)
- 保険金の収入
- 資産相続による収入
- 投資の利子や配当金
ギャンブルなどで稼いだ額は、臨時収入となるので年収には含まれません。
そのためもし競馬やパチンコで毎回勝ち続けて定期的にお金が手に入ったとしても、総量規制の上限が上がるわけではないので注意しましょう。
もちろん宝くじを買って当てたときも、年収とはみなされません。
年収が0の専業主婦の総量規制はどうなる?
総量規制はお金を借りる人本人の収入を参照にしているので、基本的に年収がゼロの人はお金を借りることができません。
しかし、専業主婦(主夫)の場合は例外として、パートなどによる収入がなくても「配偶者貸付」によりお金を借りられる可能性があります。
配偶者貸付は、申し込み者本人ではなくその配偶者の年収を参照にしてお金を借りられる制度です。
たとえば配偶者の年収が300万円なら、その3分の1にあたる100万円が総量規制の借入限度額になります。
ただ、配偶者貸付も同じく実際の限度額は審査によって決まるので、基本的に総量規制の満額を借りるのは難しいでしょう。
専業主婦の借入に使えるカードローンは?
専業主婦で配偶者貸付をおこなえる代表的なカードローンの例として、ベルーナノーティスとレディースフタバの2社があります。
それぞれどのような特徴になっているのか比べてみましょう。
【専業主婦が借入可能なカードローン比較】 | ||
特徴 | ベルーナノーティス | レディースフタバ |
金利 | 4.5%~18.0% | 14.959%~17.950% |
借入限度額 | 1~300万円 | 10万円~50万円 |
無利息期間 | 14日間※3ヶ月毎に適用 | 初回30日間のみ |
借入れ方法 | ATM | 口座振り込み |
女性ダイヤル | 〇 | 〇 |
金利を見るとレディースフタバのほうが良くみえますが、注目したいのが無利息サービスの仕様。
レディースフタバの無利息サービスは初回のみとなっていますが、ベルーナノーティスは無利息期間が終わってから3ヶ月後に、また14日間の無利息期間が適用されます。
※配偶者にご収入があれば利用可能です。ただし審査の結果、ご希望に添えない場合もございます
総量規制は金融業者全部が対象にならない
総量規制は、金融庁に登録されているアコムやプロミスといった「消費者金融」に適用されます。
しかし、クレジットカードや銀行でお金を借りる場合の総量規制はどうなるのか気になる方もいるでしょう。
結論からいうと、クレジットカードのキャッシング・銀行カードローンどちらも総量規制の範囲内でしか借りることができません。
少し話がややこしくなりますが、詳しく解説していきます。
クレジットカードのキャッシング機能は総量規制の対象
クレジットカードはショッピング機能・キャッシング機能の2つがあります。
「ショッピング機能」は総量規制の対象にはなりませんが、「キャッシング機能」は総量規制の対象となります。

なぜかというと、ショッピング機能とキャッシング機能はそれぞれ違う法律を適用してサービスをしているからなのです。
キャッシングはお金を貸すサービスなので貸金業法が適用され総量規制の対象になりますが、ショッピング機能はあくまでお金を一時的に立て替えるものです。
クレジットカードのショッピング利用はお金を貸すものではないため、貸金業法は適用されずに代わりに割賦販売法(かっぷはんばいほう)が適用されます。
銀行は総量規制の対象外だけど…
銀行カードローンはお金を借りるサービスですが、総量規制の対象ではありません。
なぜなら銀行は、貸金業法ではなく「銀行法」という別の法律が適用されているからです。
しかし、それでは審査に通れば無限にお金を借りることができてしまいますよね。
しかも消費者金融と銀行カードローンでサービスの差ができてしまい、不公平になります。
そこで銀行は、2017年の4月からルールを変えました。これまでお金を貸してきた銀行が、自主的に独自の制限を設けたのです。
全ての銀行ではありませんが、消費者金融と同じように年収による規制を適用している銀行が多くなりました。
大手だけでなく地方銀行でも総量規制の自主規制を設けることが多くなっています。そのため借入金額に過度な期待はしないほうがよいでしょう。
総量規制の例外・除外になるもの
カードローン以外にも、住宅ローンやマイカーローンなど、さまざまな種類のものがあります。
これらのローンは、100万円を超える額が必要となることが多く年収の3分の1と制限されてしまうと、利用できませんよね。
また、葬儀や医療費に関しては急に発生するものですし、総量規制の対象になっているといざというときに払うことが難しいです。
そのため、一部のローンでは総量規制対象外となっており、困る人が少ないよう配慮されています。
たとえば、このようなローンは総量規制に含まれません。
【総量規制の例外・除外になる貸付の例】 | |
例外 | 除外 |
|
|
総量規制の例外・除外の違いとは
総量規制にならないローンの種類は「例外」と「除外」の2種類があり、それぞれの違いを簡単に説明すると、このようになります。
- 例外:例外による貸付をすると、総量規制の額にカウント
- 除外:総量規制に影響なくお金を借りられる
総量規制の例外についてもう少しお話しましょう。
たとえば、あなたがの総量規制額が100万円だった場合、例外による貸付で100万円以上のお金を借りると、もうそれ以上お金を借りることができません。
つまり、例外による貸付は総量規制の影響を受けるローンということですね。
逆に、除外による貸付の場合は総量規制とは関係なくお金を借りることができます。
先ほどの例をもう一度出すなら、除外による貸付でいくら借りても、総量規制で借りられる金額は100万円のままなのです。
おまとめローンは総量規制の例外として借りられる
おまとめローンは複数の会社からお金を借りている方を対象に、ローンの借入先をまとめることができるローンサービスのことです。
複数の借入れを1つにまとめるおまとめローンは、いくつかの条件を満たせば利用者に有利となるため、総量規制の対象外となります。
顧客に有利な貸付けは、貸金業法で総量規制の例外として認められているからです。
具体的に、おまとめローンはこのような形で借りる側にメリットがあります。
- 金利が下がる可能性がある
- 毎月の返済額負担が減る場合がある
- 返済先が減るので、管理が楽になる
このように、多重債務で返済がきつい人にとってメリットが多いので総量規制の例外となっています。
まとめ:総量規制はお金を借りる人のために必要な法律
総量規制は、お金を借りる人が多重債務でお金を返せなくならないように、年収の3分の1までの借入を制限した法律です。
おもにカードローンやクレジットカードのキャッシングでお金を借りるときに適用されます。
ただ、クレジットカードのショッピング枠やおまとめローンなど、一部総量規制対象外になるケースもあるので注意しましょう。
また、総量規制の基準となる年収にふくまれるのは、以下のものだとお伝えしました。
- 給与収入(総支給)
- ボーナス
- 事業や副業の収入
- 不動産による収入
- 年金収入
お金を借りる際は、総量規制の基準となる自分の収入をしっかりと把握し、無理のない範囲内で計画的にお金を返済していくことが大切ですよ。