「家賃が払えないときはどうすればいいの?」「滞納したら家を追い出されてしまう?」
お金の使いすぎや失業などが原因で家賃が払えないとき、滞納したままだとどうなってしまうのか、つい不安になってしまうかもしれません。
しかし家賃の滞納は放置せず、まずはなるべく早めに不動産会社と管理会社へ電話で相談をすることが大切です。
この記事では家賃を滞納したときの流れや、家賃が払えない状況を解決する対処方法についてご紹介します。
目次
家賃が払えないときから何ヶ月で強制退去になる?
家賃が払えない状況のとき、一般的には家賃滞納をしたときから3ヶ月以上が、強制退去の可能性が出てくる期間だといわれています。
具体的に、何ヶ月分の滞納があれば強制退去になる可能性があるかは、法律に明確な定めはありません。しかし、裁判所での多くの判例に基づいて、「3ヶ月以上の家賃滞納があるとき」が一定の基準と考えられています。
ベリーベスト法律事務所より引用
ただ不動産会社によって、強制退去までの期間が違う場合も考えられるので、なるべく早く家賃滞納を解決することが大切です。
家賃が払えないときから強制退去までの流れ
家賃が払えないとき、支払いを無視して不動産会社と管理会社に相談をしなかった場合、以下の流れに沿って手続きが進み、やがて強制退去がおこなわれます。
【家賃の滞納を無視し続けたときの流れ】 | |
滞納期間 | 期間中に起こること |
滞納後~1ヶ月 | 入居者本人への電話連絡、督促状が届く |
1ヶ月後~2ヶ月後 | 連帯保証人への電話連絡、督促状が届く 内容証明郵便が入居者本人へ届く |
3ヶ月~6ヶ月後 | 賃貸契約の解除通知が届く 不動産会社に裁判の訴訟を起こされる |
6ヶ月後~ | 強制退去が執行される |
※賃貸によって対処の流れが違うこともあります
滞納後1ヶ月目までは、入居者本人へ電話連絡や督促状が届くことになりますが、1ヶ月を過ぎれば連帯保証人にも電話連絡が行われるのです。
そして滞納期間が長引くほど、契約解除の通知や裁判と、事態はさらに悪くなってしまいます。
このような事態にならないためにも、一刻も早く分割支払いができないかなど相談するようにしましょう。
家賃を払えないと起こりうる2つのデメリット
家賃を滞納してしまうと、強制退去の可能性だけでなく以下のような2つのデメリットを受けてしまいます。
- 遅延損害金の発生
- 信用にキズが付く
1.遅延損害金が発生する
家賃の支払いを延滞すると支払期日の翌日より遅延損害金が発生し、家賃に上乗せしてお金を支払うことになります。
支払う遅延損害金の上限金利は、以下のようになっています。
【遅延損害金の金利】 | |
遅延損害金 | 金利 |
法律上の上限金利 | 年14.6%以下 |
法定金利 | 年5%※ |
※不動産会社が事業として賃貸業をしている場合は年6%となります
※2020年3月時点
遅延損害金の金利は契約時の「賃貸借契約書」に記載されている場合、年14.0%を上限として記載内容通りの金利が適用されます。
ただ契約書に遅延損害金の金利が記載されていない場合は、法定金利を元に適応されることがあるため覚えておきましょう。
2.自身の信用にキズがついてしまう
家賃の滞納は「信用情報機関」に記録されます。
信用情報機関に滞納記録が残ってしまうと、「支払い能力に不安がある」と判断されてしまうことがあり、次の賃貸の入居審査などに不利な状況を作ってしまうのです。
また自身の信用にキズが付くことで、以下の影響が起こる可能性もあります。
- 賃貸契約の審査で不利になり引越しが難しくなる
- クレジットカードが作りにくくなる
- 住宅ローンや車のローンが組めない可能性がある
- スマホの分割払いができなくなる可能性がある
一方保証会社ではなく自身で連帯保証人を用意した場合は、家賃が払えないまま延滞しても、基本的に信用情報機関に記録されません。
ただし不動産会社よっては家賃延滞の情報を残している場合もあり、同じ不動産会社の入居審査で不利になる可能性もあるので注意しましょう。
家賃が払えないときの対処方法5つ
家賃が払えないときの対処方法は、不動産会社と管理会社に相談したり、公的制度を利用するなど5つの方法があります。
「今月の家賃が払えないかもしれない」と感じたときにすぐ行動すれば、余裕をもって支払い分のお金を工面しやすいです。
- 早めに不動産会社と管理会社に相談
- 失業者の場合は公的制度を検討する
- 日雇いバイトをする
- 信頼できる友人や身内に頼んでみる
- カードローンで一時的にお金を借りる
1.家賃が払えない場合は早めに不動産会社・管理会社に相談する
今月の家賃が払えないと分かった時点で、早めに不動産会社と管理会社に電話連絡をするようにしましょう。
不動産会社や管理会社に相談するときは言い訳をせず、誠実な態度をもって以下のことを伝えることが大切です。
- 家賃が払えないことに対する謝罪
- 家賃が払えない理由
- 家賃を全額払えるまでの期間
不動産会社や管理会社に連絡をしたらまずは期限通りに家賃が払えないことを謝り、家賃が払えない理由を正直に伝えましょう。
きちんと理由を説明することで相手に誠意が伝わりやすくなり、家賃支払いの相談を進められる可能性があります。
もちろん謝罪だけでなく、いつまでに支払えるのかを明確にして伝えることも重要。
また支払いまでの目途が立たない場合は分割払いができないか交渉してみるのもよいでしょう。
2.失業者は公的制度が利用できるか確認してみよう
失業が原因で家賃が払えないとき以下の条件にすべて当てはまるのであれば、住居確保給付金という公的制度が利用できる可能性があります。
- 65歳未満で失業後2年以内である
- 失業する前は世帯の生計主であった
- ハローワークで求職をしている
- 他の雇用施策による給付金などを受けていない
参照:厚生労働省
※各自治体によって詳細が異なる場合があります
※2020年3月時点
住居確保給付金は原則として3ヶ月間まで受取り可能ですが、支給期間中はハローワークで月2回以上の職業相談と、月4回以上の面接支援等をする義務があります。
さらに就職活動を誠実におこなっていると判断された場合は、給付期間を9ヶ月まで延長してもらえる場合もあるのです。
また、給付される金額は各自治体により違います。例として愛知県で住居確保給付金を受ける場合の金額を見てみましょう。
【住居確保給付金の給付額(愛知県の場合) 】 | |
世帯人数 | 給付金額※ |
1人 | 78,000円+家賃額 |
2人 | 115,000円+家賃額 |
3人 | 140,000円+家賃額 |
4人 | 175,000円+家賃額 |
5人 | 209,000円+家賃額 |
参照:愛知県健康福祉部地域福祉課
※家賃額の上限は、地域ごとに異なります。
※2020年3月時点
その他細かいルールなども各自治体によって異なる場合があるため、住居確保給付金を検討する際はお住まいの市区町村窓口へ相談に行ってみましょう。
3.日雇いバイトでお金を稼ぐ方法もある
家賃が払えないときは不足分だけでも、日雇いバイトをしてお金を稼ぐことを考えてみてもよいでしょう。
日雇いバイトは即日で給料を受け取れる可能性があり、休日などの空いている時間を有効活用すれば、1万円~数万円程度のお金を稼ぐこともできます。
そして求人サイトで日雇いバイトを探すと、高収入や自宅付近の職場など条件が良い仕事を見つけやすいです。
【日雇い可能なアルバイト例】 | ||
職種 | 給料目安※ | 仕事内容 |
清掃スタッフ | 日給8,000円~ | 会場やビルなどの掃除 |
倉庫内作業 | 時給1,000円~ | 商品の梱包作業 |
コールセンター | 時給1,000円~ | 電話の受付対応 |
現場作業員 | 日給1万円~ | 建築や土木現場の作業 |
イベントスタッフ | 時給1,000円~ | 会場の接客や軽作業 |
※時給・日給は目安です。職場によって変わる場合があります
また都道府県や職種など細かく探せるマッハバイトなら、給料とは別に最大1万円を支給されるサービスがあり、少しでも家賃に充てるお金を増やせられますよ。
- 初出勤日が決まれば最大1万円がもらえる
- ボーナス時間帯ならもらえる金額が多くなる
- 地域や条件を事細かく調べられる
※ボーナス時間帯は不定期で実施されます
4.友人や身内に借りられないか頼んでみる
どうしても家賃が払えないときは、身内や友人にお金を借りられないか相談をしてみるのも1つの方法です。
相談する際は必要な金額や返済期間など、相手に誠意を伝えるためにきちんと説明することが重要で、少なくとも以下の事柄は伝えるようにしましょう。
- お金を借りる具体的な金額
- 借りたお金を返せる期間
- 完済までの返済計画
また相手に誠意を伝える工夫として、返済の日付や金額が書かれた借用書を用意するのも1つの方法です。
必ずしもお金を借りられるとは限りませんが、言い訳やごまかしをせず「頼み方」を大事にすることで、友人や身内にお金の相談をしてもトラブルになりにくくなります。
5.今月分の家賃だけカードローンで借りてしのぐ
今月分の家賃が払えないときはカードローンで一時的にお金を借りて、支払う家賃を工面する方法もあります。
プロミスなど大手カードローンなら新規申込みから借入れまで最短60分も可能。
カードローンを計画的に利用するためには、メリット・デメリットをあらかじめ知っておくのが重要です。
■カードローンのメリット
- 最短即日で利用可能で、支払い期限が近くても利用しやすい
- 初回無利息特典が使えれば借りた金額をそのまま返すだけ
■カードローンのデメリット
- 返済が長引くと利息も高くなるので、早めの返済が必要
- 審査により借入れ可能額が決まるため、希望額を借りられないことも
※申込みの時間帯によっては、翌日以降になる場合があります
カードローンは手軽にお金を借りれるので、「自分が返済できない分のお金を借りすぎない」「無理な借り入れは後で自分が苦しくなる」と覚えておきましょう。

- 初回契約日の翌日から30日間無利息
- Web完結申込みをすれば郵便物をなしにできる
- セブン銀行からアプリだけで借入れ・返済が可能
プロミスは申込みから借入れまでアプリのみで完結し、ローンカードの受取りも不要です。
※Web完結させるにはメールアドレスの登録とWeb明細の利用が必須です
家賃が払えないときのQ&A
ここでは、家賃が払えない状況になったときに思いがちな疑問点について回答しています。
Q.滞納金を敷金で支払うことはできる?
家賃の滞納金を、敷金で支払うことはできません。
入居前の初期費用として支払う敷金は、入居者が賃貸物件から退去する際、部屋の清掃や壁の補修など部屋の状態を元通りにするための原状回復費用です。
入居者が自由に使えるお金ではないため、家賃が払えない状況は別の方法で解決しましょう。
Q.家賃の滞納に時効はある?
家賃の滞納には一応時効はあります。
アパートやマンション、店舗などを借りた場合の家賃や賃料にも時効があります。よって、滞納した家賃を支払わないまま5年が経過すると、借主は時効の主張ができるようになります。
そのため家賃が払えないときは、時効のことは考えず不動産会社や管理会社に相談をして、今後の支払いについての計画を立てるようにしましょう。
今後家賃が払えない状況にならないための対策3つ
今後家賃が払えない状況を繰り返さないためにも、対策方法をとっておくことが大切です。
- 家賃を手取り月収の3分の1以下にする
- 固定費や生活費の無駄を減らす
- 給料の高い仕事へ転職してみる
1.家賃がもっと安いところに引っ越す
家賃額が高くて支払いが厳しいという場合は、自身の給料と家賃が見合っているかも考える必要があります。
自分の年収25%以内の家賃が適切だと言われおり、30%以上だと家計が圧迫されがちになる恐れがあります。
参照:LIFULLHOME’S
そのため家賃をかけすぎているのなら、今より家計を圧迫しないところに引っ越すのもいいでしょう。
ただし引越しにも費用がかかるため、「あまり余計なお金をかけたくない」方は、生活費のムダを減らして対策するのが現実的です。
2.固定費や生活費の無駄を減らす
家賃が払えない状況を作らないためには、月々に支払っている固定費や生活費の無駄を減らすことも重要です。
固定費などの見直しで少しでも減らすことができれば、家賃が払えないと悩むことが少なくなるでしょう。
【減らせる可能性のある支出例】 | ||
支出の種類 | 見直したい項目 | 対応策の例 |
食費 | 外食・コンビニ食 | なるべく自炊にする |
飲み代 | 飲み会の回数を減らす | |
公共料金 | 光熱費・水道料金 | 使用量を節約する |
通信費 | ネット・電話回線代 | 安いプランへ切り替える |
スマホ料金 | 格安SIMに乗り換える | |
交通費 | バス代や電車代など | 距離が近いなら自転車を使う |
定期券 | 3~6ヶ月分の定期券を買う | |
サービス会員費 | 動画配信サイトなど | 使わないものは解約する |
このなかでとくに検討しておきたいのが、格安SIMへの乗り換え。
現在のスマホ料金と乗り換え先の料金プランによりますが、格安SIMに乗り換えることによって、毎月数千円単位での支出カットも可能なのです。
今回は参考例として、現在のスマホ料金が1万円で、主要格安SIMである「mineoの6GB+通話プランに乗り換え」をしたときの月額料金をシミュレーションしてみました。
【スマホ料金1万円の場合のシミュレーション】 | ||
携帯キャリア | 6GB+通話プランの料金 | 差額 |
au(Aプラン) | 2,190円 | -7,810円 |
docomo(Dプラン) | 2,280円 | -7,720円 |
SoftBank(Sプラン) | 2,630円 | -7,370円 |
※月額料金はすべて税抜きです
※2020年3月時点
このように現在のスマホ料金と大きく差がでることがあるため、一度検討してみてもよいでしょう。
ただし格安SIMに乗り換え時には初期費用がかかることに注意が必要です。
また自身の携帯キャリアの契約内容次第では、解約金や違約金がかかる場合があるため、乗り換えを検討する際は費用がいくらかかるのか見積りを忘れないようにしましょう。
3.給料の高い仕事へ転職してみる
収入自体が少なく家賃が払えない状況なら、給料の高い仕事への転職を考えるのも一つの手段。
もちろん資格があるのなら高額収入の仕事のなかには未経験・資格不要で働ける可能性があるものも多く、一例ですが以下のような職種があります。
【スキルなしでも高収入が目指せる職種例】 | ||
職種 | 月収目安 | 仕事内容 |
期間工 | 30万円~40万円 | プレスや組み立てなどのライン作業 |
ゴミ収集スタッフ | 20万円~30万円 | 家庭ゴミの回収 |
とび職 | 20万円~30万円 | 建設現場の足場組み立て・解体 |
コールセンタースタッフ | 20万円~30万円 | 電話応対・パソコン作業 |
※月収や仕事内容は職場により変わる場合があります
※2020年3月時点
また給料の高い仕事を探すなら、ほかの求人サイトでは取り扱わない非公開求人を多数取り扱っているマイナビエージェントを利用するのがおすすめです。
履歴書の書き方や模擬面接の無料サポートがあり、土曜日でも対応してもらえるので、転職に悩み事があればいつでも相談することができますよ。
- 履歴書のアドバイスを職種ごとに教えてくれる
- 面接が苦手な方に向け模擬面接を行っている
- 土曜日でも対応してもらえる
まとめ:家賃が払えないときは早めの対処が大切
おわりに、今回ご紹介した「家賃が払えないときの5つの対処方法」をもう一度ご紹介します。
- 早めに不動産会社と管理会社に相談
- 失業者の場合は公的制度を検討する
- 日雇いバイトをする
- 信頼できる友人や身内に頼んでみる
- カードローンで一時的にお金を借りる
家賃が払えないと分かったときは先延ばしにせず、早めに不動産会社と管理会社に電話で相談をするようにしましょう。
また今月分の家賃を工面できたら、つぎは家賃が払えない状況を繰り返さないために「支出の見直し」や「転職」を考えてみることも大切ですよ。