「Tポイント貯まってるから有効的に活用したい」とTポイントを貯めたけど使い道を考えている方は、投資に充てて資産運用の糧にすることがおすすめです。
Tポイント投資は1Tポイント=1円分として、金融取引ができるサービスです。
今回はTポイント投資ができる証券会社の特徴を含め、気になる点やリスクについて詳しくみていきましょう。
なかでも2019年4月よりSBIネオモバイル証券がTポイント投資の提供し、今話題の「ネオモバ」はスマホアプリから現金0円で株取引を行うことができます。
- 貯めてたTポイントで投資ができる!
- 500円から投資できる
- 登録で毎月200Tポイントもらえる
※月額220円(税込)で1ヶ月間50万円以下の取引し放題となります
また投資初心者は現金の用意なしにTポイントで実際の取引が可能なため、資金運用する前に投資経験を積むことができるうってつけのサービスですよ。
目次
Tポイント投資は現金0円で金融取引できる
Tポイント投資はSBIネオモバイル証券がはじめたTポイントで金融取引できるサービスです。1Tポイント=1円分に相当し、現金なしで金融商品の取引ができます。
取引時にはTポイントと現金を併用して金融商品を購入することも可能なため、少ないポイントでも無駄なく利用可能です。
またSBIネオモバイル証券は取引できる金融商品は株式をはじめ、投資信託(ETF)や不動産投資(REIT)もあります。
アプリでTポイント投資できるネオモバ
SBIネオモバイル証券のネオモバはTポイントで投資ができるほか、次のような4つの特徴があります。
- スマホアプリで手軽に取引可能
- 1株~取引できる
- 毎月220円(税込)で取引し放題(※1)
- 毎月200Tポイントもらえる
(※1)1ヶ月間の取引額が50万円以下において
(※2)毎月の200ポイントは期間固定ポイントになります
ネオモバはスマホアプリで株取引ができ、通勤時間やお昼休憩中の少ない時間から手軽に株を購入することが可能です。
1株から購入することでき、資金500円以下で「みずほフィナンシャルグループ」や「アコム」などの有名企業の株主になることができます。
500円以下の時価総額上位東証1部銘柄
- アコム:433円
- みずほフィナンシャルグループ:169.9円
- りそなホールディングス:483.2円
(2019年10月29日時点)
また毎月200Tポイント(期間固定)が付与され、50万円以下の取引であれば月額220円(税込)から取引し放題です。
少ない投資資金で始める初心者にとって利用手数料が安いのは大きな魅力ですね。
ネオモバの口座開設手順
ネオモバは満20歳以上で日本国内在住の方なら、PC・スマホで取引口座の開設が可能です。申込み時には以下の本人確認書類を1点または2点を合わせて、マイナンバー記載の書類1点を準備する必要があります。
顔写真つき本人確認書類(1点) | 顔写真なし本人確認書類(2点) | マイナンバー記載の書類 |
|
|
|
(2019年11月時点)
※発行して6ヶ月以内のもののみ
※登録情報の変更時に顔写真の有無関わらず本人確認書類1点の提出が必要です
たとえば本人確認書類を運転免許証とする場合、マイナンバー記載の書類とあわせて合計2点を提出しましょう。
顔写真なしの本人確認書類しか準備できないときは、マイナンバー記載の書類合わせて3点の提出です。
そして、口座開設申込み後に月額の手数料支払いのためにクレジットカードの登録が必要となります。
以上の書類を準備したうえで、次の手順でSBIネオモバイル証券の口座開設の申込みをしていきます。
SBIネオモバイル証券の口座開設の手順
- メールアドレスの登録
- 口座開設申込みに必要な基本情報を入力
- 本人確認書類を画像でアップロード(審査開始)
- 口座の初期設定
- クレジットカードの登録
- 初期ログインパスワードの変更
- 取引開始
(2019年11月時点)
申込み後、最短4営業日で口座開設が完了し、ログインパスワードなどが記載された「案内書類」が送られてきます。
案内書類に記載された手順に沿って「口座の初期設定」「クレジットカードの登録」「初期ログインパスワードの変更」完了し、取引開始です。
ネオモバのTポイント投資で気になること
ネオモバでTポイント投資を始めるにあたって、「儲かるの?」「リスクは?」など誰もが気になる点を詳しくみていきましょう。
Tポイント投資は儲かる?
Tポイント投資は儲けるという考えで行うよりも、株取引を体験する目的ではじめましょう。そもそも企業の株を保有して株主になったとき、利益は以下の3つを得ることができます。
【値上がり益】
株の買付時に金額と売却時の金額の差額益
【配当金】
株主に1年1、2回支払われる分配金
【株主優待】
その企業の株を保有する株主が受けられるサービス(商品券や食料品など)
しかし、以上の3つのうちTポイント投資で得られる利益は値上がり益がほとんどです。
配当金や株主優待は企業によって異なりますが、まとまった利益を得るには少しずつ株を増やし一定以上を保有している必要があります。
また実際の株取引では1回の取引で100株または1,000株からの購入となり、資金で換算すると、10万円以上は必要です。
Tポイント投資だけで配当金や株主優待を得るために、株を買い続けるにも限界はあります。
現金をかけずTポイント投資で株取引の経験を積むことを大切にし、その後自らの資金でまとまった利益を獲得していきましょう。
投資にリスクはつきもの
Tポイント投資は決して利益だけを得ることができるわけでなく、リスクも同様にあります。株取引において考えられるリスクは基本的に次の2種類です。
- 価格変動のリスク
- 信用のリスク
価格変動のリスクは投資先が企業であるため、企業の業績や国内外の景気・経済などによって株価の変動する可能性のことを指します。
そして、価格変動のリスクで最も避けたいのが株を売却したとき買付時の株価よりも金額が下回る場合です。
たとえば企業の株価150円の株を1,000株購入したとしましょう。しかし、その後突然に企業の業績が悪化して1株あたり株価が140円になり、手放すことにします(売却)。
価格変動によるリスクの例
買付:150円×1,000株=15万円
売却:140円×1,000株=14万円
損失:1万円
すると、買付時の株価よりも10円下落した株を売却したことで1万円も損失してしまうのです。またこの業績の悪化によっては信用のリスクにも関わってきます。
信用のリスクとは、投資した企業が倒産に追い込まれる可能性などを指します。
もし保有している株の企業が倒産する事態になれば、早めに売却しない限りに株の価値は0円となります。
以上の2種類のリスクを回避するためにも、自身でルールを設定して買付時の株価よりも5%~10%下がった場合を目安として取引しましょう。
このルールはTポイント投資でも変わらず、「株価少し下がっても上がるだろう」と思って保有していた場合には、大きく損を出す恐れがあります。
株取引できる時間帯は日中
株取引ができるのは原則的に市場が開いている日中です。9時~11時30分の「前場」と12時30分~15時までの「後場」の2つの時間帯があり、この時間内で株取引の注文をすることができます。
また株の取引市場が開いているのは平日のみであり、土日は取引することができません。
しかし、なかには24時間365日注文だけを受付ける証券会社もあり、市場が閉じている時間帯の注文は翌営業日に確定されます。
その証券会社の1つには今回紹介してきましたSBIネオモバイル証券も含まれています。
SBIネオモバイル証券のネオモバで1株から取引できる時間帯は以下のようになっていますので、自身が取引できる時間を確認しておきましょう。
1株から注文できる時間 | 注文確定するタイミング |
0時~10時30分 | 当日の後場始値 |
10時30分~21時30分 | 翌営業日の前場始値 |
21時30分~24時 | 翌営業日の後場始値 |
(2019年11月時点)
※始値…1日の取引最初の価格
100株以上の取引の場合は各証券取引所によって以下の時間帯が異なりますので、注意が必要です。
Tポイント投資の利益は課税対象
「投資で得た利益って確定申告は必要?」
給料の所得に税金が発生するように、Tポイント投資の株取引で獲得した利益にも税金は発生します。
発生する税金は所得税と住民税を合わせて20.315%であり、1万円分の利益を得たときは約2,031円の税金が発生します。また税金が発生する利益の内訳には配当金も含まれますので、確定申告時には注意が必要です。
もし「利益の確定申告忘れそう」「株の確定申告、面倒…」という方はSBIネオモバイル証券で口座開設時に特定口座で開設しましょう。
特定口座はSBIネオモバイル証券に年間の損益を計算してもらうことができる口座です。
そして、「源泉徴収あり」「源泉徴収なし」を選択することが可能であり、「源泉徴収あり」なら取引で得た利益の確定申告が原則不要となりますよ。
ネオモバでTポイント投資をするときの注意点
ネオモバでTポイント投資をするときは次の3つのポイントに注意する必要があります。
取引なしでも毎月220円(税込)発生
Tポイント投資ができるSBIネオモバイル証券で50万円以下の取引で発生する月額手数料220円(税込)は、取引しなくとも支払いが発生します。そして、月額手数料はTポイントで支払うことができません。
もし今月は取引する予定がないという方はスマホアプリの設定で「利用の一時停止」しましょう。月額手数料220円(税込)の支払いが発生しなくなりますよ。
他サイトの期間固定ポイントは利用不可
SBIネオモバイル証券は期間固定ポイントとして、毎月200Tポイントが付与されます。
そして、同様にTポイントを扱う他サイトでも期間固定ポイント付与されることがあります。しかし、他サイトの期間固定ポイントを利用してSBIネオモバイル証券で取引はできません。
そもそも期間固定ポイントは有効期限が決められ、他サイトでの利用ができないのです。
逆もしかり、SBIネオモバイル証券で得た200Tポイントを他サイトで利用も不可能になります。
SBIネオモバイル証券で利用できるのは、毎月もらえる200Tポイントまたは共通ポイントだけですので、利用時には注意しましょう。
Tポイント投資はSBIネオモバイル証券以外にもある
2019年7月よりSBIネオモバイル証券のほかに、同じSBIグループ会社であるSBI証券でもTポイントを利用した投資信託の取引を開始しました。
そして、2種類の証券会社は同じSBIグループ会社でも「手数料」「Tポイントの付与率」がまったく異なります。
手数料の金額
まずSBIネオモバイル証券は、50万円以下の取引に対して月額220円(税込)の手数料です。
この月額220円(税込)で株取引し放題であり、おまけに毎月200Tポイントが付与されます。そして、50万円を超える金額の取引の場合は以下の手数料が適用されるのです。
SBIネオモバイル証券 | |
---|---|
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料 |
0円~50万円 | 220円(税込) |
300万円 | 1,100円(税込) |
500万円 | 3,300円(税込) |
1,000万円 | 5,500円(税込) |
(2019年11月時点)
ただし1,000万円を超える金額の取引をするときには、上限なしで100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。
一方SBI証券の場合は投資信託となりますが、以下のような手数料が発生します。
SBI証券 | |
---|---|
手数料 | 詳細 |
申込手数料(購入時) | 基準価額に対して最大4.0%(税込4.4%) |
信託報酬(保有時) | 純資産総額に対して最大年率3.1%(税込3.41%) |
信託財産留保額(売却時) | ・買付時の基準価額に対して最大0.6% ・換金時の基準価額に対して最大3.5%(非課税) |
(2019年11月時点)
SBI証券の手数料は信託財産の「購入時」「保有時」「売却時」にそれぞれ発生するのです。たとえば10万円分の信託財産を購入した場合、申込手数料として最大4,400円(税込)の支払いを行うことになります。
SBIネオモバイル証券の手数料と比較したときには、10万円の取引で最大4,180円(税込)の差です。Tポイントで投資するにしても手数料が高すぎると、利益よりも損失のほうが上回ることが多くなります。
Tポイントの付与率
SBIネオモバイル証券とSBI証券でTポイントが付与されるサービスは以下の通りです。
SBIネオモバイル証券 | 取引金額にかかわらず毎月期間固定ポイントの200Tポイント付与 |
SBI証券 | 対象投資信託の月間平均保有額に応じる※ 【1,000万円未満の取引】 年率0.1%相当のTポイント付与 【1,000万円以上の取引】 年率0.2%相当のTポイント付与 |
(2019年11月時点)
※一部ファンド0.1%未満の付与率となります
SBIネオモバイル証券は毎月200Tポイント(期間固定)をもらえるのに対して、SBI証券は月間の取引金額に応じてTポイントが付与されます。
月に200万円の投資信託をしたときには、「200万円×0.1%÷12ヶ月」で約167Tポイントたまるのです。
投資信託する金額が大きいほど、付与されるTポイントも大きくなります。効率よくTポイントを貯めたい方はSBI証券で取引するのがおすすめでしょう。
SBIネオモバイル証券は資金量の低さから投資初心者向け、SBI証券は手数料も高く資金も多く必要なため投資経験者向けとなりますよ。
株取引するなら知っておくべきインサイダー取引
SBIネオモバイル証券で株取引するにあたって注意しなければいけないのが、インサイダー取引です。
インサイダー取引とは、市場に上場している会社(親・子)の関係者が株価変動するような重要情報を知りつつ、公表される前に株を売買することをいいます。
会社関係者は正社員・役員のみならずパートやアルバイトも含まれており、会社の取引先もしくは3%以上の株を保有する株主も該当します。
そして、インサイダー取引は有利に株取引を行えてしまうことから金融取引市場の信頼を大きく損なうものとして厳重に取り締まり、規制を違反したときには以下のような罰則が適用されるのです。
インサイダー取引による罰則
- 【金商法197条の2 13号】5年以下の懲役もしくは500万円の罰金※2
- 【金商法198条の2】取引で得た財産の没収
- 【金商法207条の1 2号】取引した法人に対して5億円以下の罰金
(2019年11月時点)
※1参照サイト:金融庁公式サイト
※2または併科
以上の罰則は自身に対するだけでなく、勤務する会社に対しても行われます。
また投資初心者の場合、どのような取引がインサイダー取引にあたるのか、気づかないケースもあります。
株取引をするときは自身の勤務する会社または関係する企業の株取引を避け、自身も会社の重要情報にかかわる発言を周りにはしないようにしましょう。
まとめ
今回はTポイント投資について、気になる点や注意点を紹介してきました。
Tポイント投資は1Tポイント=1円で金融取引できるSBIネオモバイル証券が最初にはじめたサービスです。
SBIネオモバイル証券のネオモバでは、毎月200Tポイントの付与されるともに50万円以下の株取引が、毎月220円(税込)の手数料で取引し放題となっています。
また同じSBIグループのSBI証券でもTポイント投資による投資信託を可能とし、取引ごとにTポイントを貯められる特徴があります。
これから投資を始めたい人にはTポイントを利用したSBIネオモバイル証券のネオモバで取引体験、投資経験者はSBI証券で利益を稼ぎつつもお得にTポイント貯めることがよいでしょう。